ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年 秋開始接種

印刷用ページを表示する更新日:2023年9月20日更新 <外部リンク>

▶厚生労働省リーフレット

令和5年秋開始接種のお知らせ(第1報)[PDFファイル/1.81MB]
令和5年秋開始接種のお知らせ(第2報) [PDFファイル/937KB]

 

接種が受けられる時期

令和5年(2023年)9月20日~令和6年(2024年)3月31日(予定)までに、1人1回接種。

接種の対象

初回接種を完了し、最終接種日から3か月以上経過する生後6か月以上の方は、​どなたでも追加接種を受けることができます。 基礎疾患の有無等の条件はありません。

※初回接種とは、5歳以上の方は1回目・2回目接種、生後6か月から4歳までの方は1回目・2回目・3回目接種をさします。4歳までに1回目接種を受け、3回目接種を完了する前に5歳の誕生日がきた方は、1回目の接種時の年齢に基づき、1回目と同じ、生後6か月から4歳用のワクチンを3回目まで接種することで初回接種が完了します。

※64歳以下で、基礎疾患を有しない方(健康な人)は、令和5年秋開始接種では、予防接種法上の「努力義務」は適用されません。 「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。これまでの新型コロナワクチンや、四種混合、MR(麻しん風しん混合)、日本脳炎、BCG、水痘(水ぼうそう)などのお子さんが受ける予防接種にも努力義務が適用されています。

「努力義務」は「義務」とは異なります。接種は強制ではありません。

ご本人が納得した上で接種していただいています。

接種するメリットとデメリットを考慮いただき、ご自身の体調や主治医などとご相談のうえ、接種を受けるか受けないかをご判断ください。

★接種対象(追加接種)
  対象者 公的関与
12歳以上 65歳以上、基礎疾患あり あり
医療従事者等 なし
上記以外(健常な65歳未満) なし
5~11歳 基礎疾患あり あり
上記以外(健常な小児) なし
6か月~4歳 基礎疾患あり あり
上記以外(健常な乳幼児) なし

※「公的関与」とは、被接種者及び保護者に対する努力義務と市町に対する接種勧奨の義務のことをさします。

接種を受ける際の費用

無料(全額公費)で接種できます。

令和5年秋開始接種における各種接種

▶ 12歳以上の追加接種 ※以下の内容をご確認ください。

▶ 12歳以上の初回(1・2回目)接種 

 5歳から11歳までの接種  

​​▶ 生後6か月から4歳までの接種  

 

接種券(12歳以上の追加接種)

(1)接種券の発送スケジュール

令和5年9月以降、順次発送します。なお、以下の方に接種券を発送します。

(1) 令和5年5月8日から8月31日までに追加接種をされた方

※いわゆる春開始接種の対象者で接種済の方

(2) (1)の対象者ではないが、昨年の秋の追加接種で接種された方

※いわゆる手元に接種券がない方

(3) 春開始接種の対象者として4月以降に接種券を発送したが、接種をしなかった方

★接種券発送時期と対象者
発送時期(予定) 対象者(前回の追加接種完了日)
9月1日 (1) 令和5年5月8日~5月24日
(2) ~令和4年11月7日
9月5日 (1) 令和5年5月25日~5月31日
9月13日 (1) 令和5年6月1日~6月7日
(2) 令和4年11月8日~11月30日
(3) 春開始接種券未使用者
9月19日 (1) 令和5年6月8日~6月15日
9月26日 (1) 令和5年6月15日~6月22日
(2) 令和4年12月1日~令和5年5月7日
9月29日 (1) 令和5年6月23日~6月30日
10月12日 (1) 令和5年7月1日~7月31日
11月9日 (1) 令和5年8月1日~8月31日

※未使用の3~6回目の接種券をお持ちの方は、その接種券で予約し接種することができます。

※接種券を紛失した場合は、再発行の申請が必要です。

(2)接種券の発送に申請が必要な方

次の方で、接種を希望される方は接種券の発行申請が必要です。
接種券は、住民票に登録している住所にお送りします。

▶令和5年秋開始接種の対象者であるが、接種券が届かない方。申請方法はこちら。

▶接種券を紛失した方。申請方法はこちら。

▶接種券を住所地以外への送付を希望する方。申請方法はこちら。

接種会場(12歳以上の追加接種)

(1)集団接種会場

集団接種会場は、以下のとおりです。

地区

接種会場

開設期間(予定)

新南陽

イオンタウン周南 (周南市古市1-4-1)

※周南市新南陽総合支所向かい

10月3日(火曜日)~11月29日(水曜日)

※週2回程度実施

熊毛

ゆめプラザ熊毛 (周南市熊毛中央町1-1)

10月6日(金曜日)~11月17日(金曜日)

※週1回程度実施

※使用するワクチンは、モデルナ社「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」です。なお、供給状況により変更する可能性があります。

(2)個別接種会場(9月20日~令和6年3月31日まで(予定))

実施医療機関は、以下のとおりです。
 ▶実施医療機関一覧 [その他のファイル/861KB]
※使用するワクチンは、ファイザー社「オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン」です。なお、供給給状況により変更する可能性があります。

予約開始日時(12歳以上の追加接種)

9月4日月曜日の午前9時からです。

予約方法(12歳以上の追加接種)

接種の対象の方で接種をご希望される場合は、以下の(1)~(3)のいずれかの方法で予約をしてください。

(1) Web予約こちらから予約できます<外部リンク><外部リンク>)

(2) 電話予約(ワクチン接種予約センター/電話 0834-32-0567 )

・~9月30日 日祝を除く 9時~17時

・10月1日~ 平日 9時~17時

(3) 直接予約をする医療機関(市内6医療機関)

※医療機関が接種対象者を限定して、医療機関で直接予約を受付します。

★直接予約をする医療機関
医療機関名 住所 電話 接種対象者
まえだ循環器内科 速玉町 0834-22-3131

当院定期通院中で、いずれかで過去2回以上新型コロナワクチン接種を

受けたことがある20歳以上の方

村田医院 周陽 0834-29-2000

当院かかりつけの15歳の高校生以上の方

ゆん脳神経外科クリニック 二番町 0834-33-8009

当院かかりつけの12歳の中学生以上の方

竹内医院 戸田 0834-83-2600

当院かかりつけの方

年光医院 新地町 0834-62-1100

かかりつけの患者、あるいは当院で新型コロナワクチン接種を

受けたことがある方

鹿野博愛診療所 鹿野 0834-68-2233

当院で新型コロナワクチン接種を受けたことがある方

資料

説明書:20230920 新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書(武田社/ノババックス) [PDFファイル/585KB]
​説明書:20230901 新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書 [PDFファイル/596KB]
説明書:​20230901 新型コロナワクチン(12歳以上)初回接種についての説明書 [PDFファイル/593KB]
説明書:​20230901 新型コロナワクチン(5~11歳)小児追加接種についての説明書 [PDFファイル/706KB]
説明書:​20230901 新型コロナワクチン(5~11歳)小児初回接種についての説明書 [PDFファイル/716KB]
説明書:​20230901 新型コロナワクチン(生後6か月~4歳)乳幼児追加接種についての説明書 [PDFファイル/699KB]
説明書:​20230901 新型コロナワクチン(生後6か月~4歳)乳幼児初回接種についての説明書 [PDFファイル/708KB]

新型コロナワクチン接種とほかの予防接種の接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種はできません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。詳しくはQ&A<外部リンク>をご確認ください。

問合せ

●接種券の申請・予約・変更・キャンセルについて
ワクチン接種予約センター
電話 0834-32-0567

受付時間 平日9時~17時 (9月1日~9月30日は日祝を除く9時~17時)

●ワクチンの副反応や安全性について
山口県ワクチン接種専門相談センター [PDFファイル/148KB]
電話 083-902-2277
Fax 083-902-2212
受付時間 毎日8時30分~17時30分

山口県ワクチン接種専門相談FAQサイト​<外部リンク>

●接種券の発行等について
ワクチン接種相談センター
電話 0834-22-8838

受付時間 平日 9時~17時

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)