ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルスワクチン接種 > ワクチン接種 > 未成年者の注意事項 > 未成年者がワクチンを接種する際の注意事項

未成年者がワクチンを接種する際の注意事項

印刷用ページを表示する更新日:2023年5月17日更新 <外部リンク>

小学生・中学生がワクチンを接種する際の注意事項

予約時の注意事項

小学生・中学生が接種を希望する場合は、接種できない会場(医療機関)がありますのでご注意ください。
個別接種は実施する医療機関によっては、小学生・中学生の接種をお受けできない場合があります。詳細については、令和5年度追加接種実施医療機関令和5年度初回接種実施医療機関のページまたはワクチン接種予約センター(電話0834-32-0567)でご確認ください。

 

接種当日の注意事項

周南市では、小学生・中学生が接種をされる際には保護者の同伴が必要です。 また、12歳から15歳の方の接種においては、予診票の署名欄に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。

 

16歳以上の未成年者がワクチンを接種する際の注意事項

予約時の注意事項

16歳以上の未成年者は、市が運営する集団接種会場では接種可能ですが、個別接種を実施する医療機関によってはお受けできない場合もあります。詳細については、令和5年度追加接種実施医療機関 ​、令和5年度初回接種実施医療機関のページまたはワクチン接種予約センター(電話0834-32-0567)でご確認ください。

 

接種当日の注意事項

16歳以上の未成年者の場合は、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名することによって、保護者の同伴がなくても接種をすることができます。その場合、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(必ず保護者と連絡のつく電話番号)の記載も必要です。なお、接種時に体調不良をきたした場合に家族への連絡が必要になることもありますので、保護者の同伴を極力お願いします。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)