ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 接種の基本情報 > 現在の予約受付状況 > 5~11歳の小児への新型コロナワクチン接種について

5~11歳の小児への新型コロナワクチン接種について

印刷用ページを表示する更新日:2023年3月23日更新 <外部リンク>

5~11歳の小児への新型コロナワクチン接種について

令和4年1月21日に5歳~11歳の小児を対象としたファイザー社製ワクチンが特例承認されました。
また、接種の期間が、令和6年(2024年)3月31日まで延長され、引き続き無料で接種できます。

小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。

なお、小児の方への接種は、ワクチンの有効性や安全性のデータが蓄積されたことにより、9月6日より予防接種法における「努力義務」の対象となりました。

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人と保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

また、周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることのないようお願いします。

※「努力義務」については、こちらをご覧ください。<外部リンク>

接種が受けられる時期(接種期間が延長されました。)

接種を行う期間は、令和6年(2024年)3月31日までです。

接種の対象

市内在住の5~11歳の方
(5歳になる誕生日の前日から、12歳の誕生日の前々日まで接種できます。)
※1回目に5~11歳用のワクチンを接種し、2回目接種までに12歳になった場合は、2回目も5~11歳用のワクチンを接種します。

◆特に接種をお勧めする方

 慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
 接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

 (※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
     日本小児科学会 「新型コロナウイルス関連情報」<外部リンク>

接種するワクチンと回数・間隔

 
ワクチン 接種回数 1回目と2回目の
接種間隔
ファイザー社製
小児用ワクチン

2回

通常3週間

※小児用ワクチンは、従来と同じワクチンですが、オミクロン株への有効性が示されています。

1回目と2回目の接種間隔
 通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをおすすめします。


他のワクチンとの接種間隔
▶インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
▶前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

 

接種を受ける際の費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

 

接種に関するスケジュール

接種券の発送時期

5歳未満の方は、5歳に到達する誕生月の前月頃に接種券を発送します。
【接種券の同封物】
・チラシ:「5~11歳の方への新型コロナワクチン接種のお知らせ」 [PDFファイル/1.19MB]
・チラシ:「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」 [PDFファイル/3.93MB] 
・チラシ:「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(第2弾) [PDFファイル/1.55MB]
・チラシ:「新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (小児(5~11 歳)接種用) 」 [PDFファイル/1.91MB]
予診票 [PDFファイル/347KB]

接種会場

個別接種会場(実施医療機関)は、以下のとおりです。
接種日時は、予約時にご確認ください。

実施医療機関一覧
接種ができる医療機関 住所
かわむら小児科 花畠町
賀屋小児科 桜木
たにむら小児科 川手
ふじわら医院 大河内

※医療機関への直接の問い合わせはご遠慮ください。

接種当日のご注意

●予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
●当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
●37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。ワクチン接種予約センター(0834-32-0567)へキャンセルのご連絡をお願いいたします。
●忘れずにお持ちください。
 ・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
 ・接種券や予診票が送られてきた封筒の中身一式
 ・おくすり手帳(お持ちの方のみ)
●可能な限りお持ちください。
 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため)

接種後のご注意

 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
 接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は、12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは、新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>をご覧ください。

 ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。

接種を受ける際の同意

 新型コロナワクチン接種は、市民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A」<外部リンク>をご覧ください。
 幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

予約方法

・予約は、市の予約センター(電話またはWeb)で受け付けます。
・予約方法についての詳細は「予約はこちらから」のページでご確認ください。
・2回目接種の予約は、1回目接種日の3週間後に自動的に予約されるため、ご自身で予約を取る必要はありません。
・「予診のみ」となった場合や2回目接種日を変更される場合は、ワクチン接種予約センターへご連絡ください。

Web予約

Web予約<外部リンク>

電話予約

ワクチン接種予約センター
0834-32-0567
受付時間 : 9時~17時(土日・祝日実施)

 

関連サイト

厚生労働省:「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」<外部リンク>
日本小児科学会:「新型コロナウイルス関連情報」<外部リンク>
日本小児科医会:「5歳~11歳の新型コロナワクチン接種にあたって」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)