令和3年1月21日(土曜日)、周南市環境館において、ごみ処理施設見学とエコクラフト体験を開催しました。
ごみ処理施設を見学して、ごみの減量、正しい分別の必要性について理解を深める。
リサイクルプラザペガサスでどのようなごみ処理をしているかDVDを見てから、実際に見学コースでごみ処理の作業工程を見ていきました。
見学者の方はリチウムイオン電池などがごみ処理施設の火災の原因になることや、ごみ処理施設で作業員が手選別でごみを選別している様子を見て、分別の大事さ、重要さを理解していただけました。
手選別とは:ごみの中に入っている間違った分類の物を手で選別して排除をする事です。
普段目にすることはあっても近くで見ることのないパッカー車。実際にごみ収集をしている職員の話を聞きながら、ごみをパッカー車に入れる体験をしてもらいました。
ごみの分別冊子を見ずに周南市でどのごみに分類されるのかを考えてもらいました。
表面がプラスチックでも中に電池や磁石が入っているものは、表面の素材だけでごみの分別を判断すると間違った分別になってしまいます。
ごみの分別冊子、ごみの分別のアプリやリサイクル推進課へ相談しながら、ごみを出すようにご協力をよろしくお願いします。
保冷剤は高吸水ポリマーというもので出来ています。市販の消臭剤やおむつなどに使用されているもので、手軽に可愛くリメイクして消臭剤にすることが出来ます。
ただ、保冷剤は水道に流すと配水管がつまってしまうので、取り扱いにはご注意ください。
希望者の方は不用になって使わなくなった手ぬぐいなどの布でエコバッグを作りました。
簡単に作れますので、保冷剤で作る消臭剤や手ぬぐいで作るエコバッグに興味がある方は体験教室を用意しておりますので、環境館にお問い合わせください。