ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

メニュー一覧

感染者の状況と検査・予防対策
支援制度

【注意】「新型コロナウイルス」に便乗した悪質商法や詐欺などに注意!

印刷用ページを表示する更新日:2020年5月26日更新 <外部リンク>

「新型コロナウイルス」に便乗した悪質商法や詐欺などに注意!

特別定額給付金の詐欺(サギ)に注意

「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」として、国民1人あたり10万円の特別定額給付金が支給されることとなりました。

この給付金の手続きを装い、キャッシュカード、通帳、暗証番号を詐取したり、現金自動預払機(ATM)へ誘導し、お金をだまし取ろうとする詐欺が発生しています。

【注意1】国や県、市の職員などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることはありません。

【注意2】給付金を受けるために、手数料の振込みを依頼することはありません。

【注意3】国や県、市からメールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めることはありません。

詐欺サイト・偽サイト・マスク無料送付装う不審メールに注意

【悪質なショッピングサイト】
通信販売サイトで商品を注文し、代金を支払ったものの、商品が届かないまたは注文した商品と異なる商品が届いたという相談が相次いでいます。
・他のショッピングサイトと比較して大幅な値引きをしている
・日本語の表現が不自然
・URLの末尾のトップレベルドメインが見慣れないサイト
などは注意が必要です。

また、マスクを購入しようとして、悪質なショッピングサイトへ誘導する手口が確認されています。一見してマスクの在庫があるように装って、代金を支払っても商品が発送されなかったり、会員登録時の個人情報やクレジットカード情報等を盗まれたりする危険があります。
【フィッシングサイト】
新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、「マスクを無料で送付する」などのタイトルでメールを送って関心を惹き、フィッシングサイトに誘導するような手口が確認されています。メールに添付のURLをクリックすることで偽サイトに誘導され、利用者に不正アプリをインストールさせたり、入力した個人情報が盗まれる手口になります。

「新型コロナウイルス」の感染拡大が続き、拡大防止への対応などで、現在、目まぐるしく情勢が変化しています。社会的反響の多い話題(ニュース)は、詐欺などの犯罪に利用されることがありますので、特に注意が必要です。

相談先

不審に思った時、トラブルにあった時は、早急に相談しましょう。

市消費生活センター ☎0834-22-8321(平日8時30分~16時45分)
消費者ホットライン 188 (いやや)(土日祝日含む毎日10時~18時)

周南警察署☎0834-21-0110

光警察署(周南市熊毛地区)☎0833-72-0110

警察相談専用電話♯9110

給付金関連消費者ホットライン☎0120-213-188(土日祝日含む毎日10時~16時)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)