ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 体験交流施設 大津島海の郷

体験交流施設 大津島海の郷

印刷用ページを表示する更新日:2022年2月21日更新 <外部リンク>

体験交流施設 大津島海の郷(うみのさと)

ご利用に際して

ご利用いただく皆様には、新型コロナウイルス感染症予防、拡大防止のため、下記について
ご理解・ご協力をお願いいたします。

また、「まん延防止等重点措置」の区域からのご利用は極力お控えくださいますようお願いいたします。

■ご利用の際には、必ずマスクの着用をお願いいたします。

■下記にひとつでも該当する場合は、ご利用をお控え下さい。
1.発熱、咳、咽頭痛等の症状がある方
2.過去2週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方
3.過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間が必要とされる国・地域
への訪問歴及びこの在住者との濃厚接触がある方
4.緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の対象区域から来訪される方


■来訪の判断をする際には、お住いの地域の感染拡大の状況や自治体の発する情報も
参考にしてください。

■新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の利用を推奨しています。

施設の概要

施設外観施設内施設外観

「体験交流施設大津島海の郷」は、カッター訓練や島内での平和学習等の研修、体験活動等、島内の歴史・文化に触れる史跡散策やウォーキングのほか、住民の方々に「島の先生」として竹細工づくり、魚釣り、石風呂体験等に関わっていただくなど、島の人・自然・歴史・文化を生かした研修や体験活動などを行う施設です。

・本館研修棟:鉄骨造、2階建、延床面積602.68平方メートル
宿泊人数:100人(16人×4室、3人×2室、30人×1室(兼和室))
研修室(和室(兼宿泊室)、洋室(兼食堂))、浴室(2室)、調理配膳室
トイレ(男女各2か所・多目的1)

・その他:体育館(アリーナ290平方メートル、旧学校体育館)
屋外グラウンド(約3000平方メートル、夜間照明有り)
設備(カッターボート4艇、監視船1艇)

施設の利用について

  • 研修を主体とした利用:学校の宿泊訓練や企業等の新入社員研修
  • 体験活動を主体とした利用:子供会やスポーツ少年団等のレクリエーション活動、合宿

※利用は、原則として概ね5名以上で当施設の体験プログラム等を行う団体ですので、事前に施設にお問い合わせください。
※家族や友人等との遊びや観光等の利用には、馬島地区の大津島ふれあいセンターをご利用ください。

アクセス

  • 本浦港(徳山港から約45分、2便/日)から徒歩1分
  • 刈尾港(徳山港から約30分、8便/日)から徒歩30分(約2km)

大津島行の船便について

大津島巡航(株)電話:0834-21-7749

大津島巡航時刻表はこちら<外部リンク>

所在地・問い合わせ

所在地 周南市大津島217-1

電話 0834-85-2560(Fax兼用)

管理運営者:一般社団法人 大津島研究所
海の郷ウェブサイトはこちら<外部リンク>