ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化振興課 > 四熊家住宅主屋及び診療棟

四熊家住宅主屋及び診療棟

印刷用ページを表示する更新日:2017年5月10日更新 <外部リンク>

四熊家住宅主屋(しくまけじゅうたくしゅおく)

四熊家住宅主屋及び診療棟

登録有形文化財(国土の歴史的景観に寄与しているもの)

登録年月日:平成12年10月18日

所在地:周南市土井(どい)
地図<外部リンク>

時代:江戸後期

主屋は、江戸時代初期から医業を受け継いだ旧家の主屋で、桁行8間半、梁間5間半、2階建てで、屋根は寄棟造、茅葺で、周囲に桟瓦葺の庇を巡らせています。県下でも数少ない大規模な茅葺屋根を残す民家で、裏山を背負って建つ姿は、地域を代表する歴史的景観を形成しています。

四熊家住宅診療棟(しくまけじゅうたくしんりょうとう)

登録有形文化財(国土の歴史的景観に寄与しているもの)

登録年月日:平成12年10月18日

所在地:周南市土井(どい)
地図<外部リンク>

時代: 明治後期

診療棟は、主屋の玄関脇に前方に突出して設けられた付属棟で、約5メートル四方の診療室とその東脇の出入り口・受付からなります。外壁は鼠漆喰塗りとし、縦長の上下げ窓の窓枠や隅の柱形は繰形を付けて白漆喰で仕上げ、控えめながら洋風の意匠を造っています。