ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 収納課 > 国民健康保険料などの納付額通知書を発送します

国民健康保険料などの納付額通知書を発送します

印刷用ページを表示する更新日:2025年10月21日更新 <外部リンク>

1.対象者全員に対しての一斉発送について
確定申告などに使用する、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付額通知書を送付します。
【国民健康保険料】
▼発送時期 令和7年11月下旬頃
▼期間 令和7年1月1日~12月31日
発送時点までの納付済額と、年末までの納付予定額を合算した金額が記載されます。
【後期高齢者医療保険料】
▼発送時期 令和8年1月下旬頃
▼期間 令和7年1月1日~12月31日
老齢年金や退職年金からの天引きのみの方には送付されません。年金事務所から発送される、公的年金等の源泉徴収票にて金額をご確認ください。

2. 一斉発送より前に通知書が必要な方へ(随時交付)
会社の年末調整の提出期限に間に合わない等の理由で、一斉発送より前に通知書が必要な場合は、個別に発行します。
【国民健康保険料】
令和7年10月中に申請された場合、原則として申請時点までの納付済額のみが記載されます。
なお、年金からの天引きがある方や、口座振替を利用しており今まで未納がない方については、申請時点までの納付済額と、年末までの納付予定額を合算した金額が記載されます。
また、令和7年11月以降に申請された場合は、納付方法にかかわらず、申請時点までの納付済額と、年末までの納付予定額を合算した金額が記載されます。
【後期高齢者医療保険料】
申請時期にかかわらず、原則として申請時点までの納付済額のみが記載されます。
なお、年金からの天引きがある方や、口座振替を利用しており今まで未納がない方については、申請時点までの納付済額と、年末までの納付予定額を合算した金額が記載されます。

●申請・受け取り方法
収納課・各支所・各総合支所の窓口でお問い合わせいただくか、収納課へ電話でご連絡ください。
窓口交付を希望される場合は、本人確認書類が必要です。代理人が受け取る場合は、本人の委任状か、代理人本人及び納付義務者の本人確認書類が必要です。委任状については、下記PDFを参照してください。

3.注意事項

・納付額については、電話でお伝えすることはできません。
・納付予定額が含まれている通知書について、納付金額に変更がある場合は、その変更額で確定申告してください。​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)