ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 観光振興課 > 「周南市国際交流写真展(しゅうなんしこくさいこうりゅうしゃしんてん)2024」写真(しゃしん)を募集(ぼしゅう)します ※しめきりました

「周南市国際交流写真展(しゅうなんしこくさいこうりゅうしゃしんてん)2024」写真(しゃしん)を募集(ぼしゅう)します ※しめきりました

印刷用ページを表示する更新日:2024年11月5日更新 <外部リンク>

周南市国際交流(しゅうなんしこくさいこうりゅう)写真展(しゃしんてん)2024募集(ぼしゅう)のお知(し)らせ

ちらし
周南市国際交流写真展
~あなたの故郷の魅力をシェアしよう!~

応募(おうぼ)テーマ

「わたしの国(くに)の好(す)きな場所(ばしょ)」
あなたの出身国(しゅっしんこく)の好(す)きな場所(ばしょ)、日本人(にほんじん)に教(おし)えたい場所(ばしょ)や観光地(かんこうち)などの写真(しゃしん)を募集(ぼしゅう)します。

応募(おうぼ)できる人(ひと)

周南市(しゅうなんし)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん) または 周南市(しゅうなんし)の学校(がっこう)や会社(かいしゃ)に通(かよ)っている外国人(がいこくじん)

応募期間(おうぼきかん)

2024年(ねん)11月(がつ)5日(いつか)(火曜日(かようび))~11月(がつ)21日(にち)(木曜日(もくようび))

応募方法(おうぼほうほう)

メールで写真(しゃしん)のデータを送(おく)ってください。
宛先(あてさき):kokusai@city.shunan.lg.jp
メールを送(おく)るときのタイトルは「写真(しゃしん)」にしてください。
メールの本文(ほんぶん)には「(1)出身(しゅっしん)の国(くに)(2)名前(なまえ)※1、(3)写真(しゃしん)のタイトル(4)写真(しゃしん)の説明(せつめい)※2」を書(か)いてください。
※1:ニックネームでもいいです。
※2:どこの写真(しゃしん)なのか、なぜその場所(ばしょ)が好(す)きなのか、その場所(ばしょ)のおすすめのポイント などを書(か)いてください。

(例(れい))
【タイトル】
写真(しゃしん)
【本文(ほんぶん)】
ミッフィーの信号機
(1)オランダ
(2)ニック
(3)ミッフィーの信号機(しんごうき)
(4)ミッフィーの作者(さくしゃ)、ディック・ブルーナの生(う)まれ故郷(こきょう)であるオランダのユトレヒトという街(まち)にある世界(せかい)にひとつだけの「ミッフィーの信号機(しんごうき)」です。横断歩道(おうだん)もカラフルでかわいいです。
※メールを送(おく)るときに、ふりがなはつけなくてもいいです。

写真(しゃしん)を飾(かざ)る場所(ばしょ)

応募(おうぼ) して もらった 写真(しゃしん)は、JR徳山駅(とくやまえき)や市役所(しやくしょ)に飾(かざ)ります。
写真(しゃしん)を飾(かざ)るときに、応募者(おうぼしゃ)の出身国(しゅっしんこく)、名前(なまえ)またはニックネーム、写真(しゃしん)のタイトル、写真(しゃしん)の説明(せつめい)も一緒(いっしょ)に飾(かざ)ります。
2024年(ねん)11月(がつ)30日(にち)(土曜日(どようび))~12月(がつ)22日(にち)(日曜日(にちようび))JR徳山駅南口(とくやまえきみなみぐち)
2025年(ねん)1月(がつ)8日(ようか)(水曜日(すいようび))~1月(がつ)30日(にち)(木曜日(もくようび))周南市役所(しゅうなんしやくしょ)シビック交流(こうりゅう)センター2階(かい)

応募(おうぼ)の決(き)まり・ルール

・写真(しゃしん)は ひとり 2枚(まい)まで 応募(おうぼ)できます。
 ※2枚(まい)送(おく)る場合(ばあい)は、2回(かい)に分(わ)けてメールを送(おく)ってください。
・合成(ごうせい)したり 加工(かこう)した 写真(しゃしん) は 応募(おうぼ) できません
・自分(じぶん)で 撮(と)った 写真(しゃしん)か、自分 が 写(うつ)って いる 写真(しゃしん) を 使(つか)って ください。
・他(ほか)の 人(ひと)が 写(うつ)って いる 写真(しゃしん)は、応募(おうぼ) する 前(まえ)に 必(かなら)ず 応募(おうぼ)して いいか、その人(ひと)に きいて ください。
・事務局(じむきょく)がふさわしくないと判断(はんだん)した写真(しゃしん)は、展示(てんじ)されないことがあります。
・送(おく)ってもらった写真(しゃしん)は、写真展以外(しゃしんてんいがい)の国際交流活動(こくさいこうりゅうかつどう)でも使用(しよう)することがあります。
写真展募集要項 [PDFファイル/215KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)