ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境・ごみ・ペット > ごみ > 高齢者等のごみ出し支援実証事業

高齢者等のごみ出し支援実証事業

印刷用ページを表示する更新日:2025年4月8日更新 <外部リンク>

高齢者等のごみ出し支援実証事業​とは

高齢者や障害のある方などの在宅生活を支援するため、指定されたごみステーションに家庭ごみを出すことが困難な世帯を対象に、週に1回、ご自宅まで、ごみの収集に伺う戸別収集を試験的に開始します。また、収集時にごみが出されていない場合などには、併せて安否確認を行います。

利用料

無料

ご利用できる世帯

以下の1、2、3のすべての条件に該当する世帯が対象です。

1.世帯員自らが決められたごみステーションまで家庭ごみを出すことが困難であり、親族や近隣住民等の協力が得られない世帯

親族、近隣住民、ホームヘルパーやボランティア等の協力が得られることで、ごみ出しが可能な場合は、対象となりません。

2.すべての世帯員が次のいずれかに該当する世帯

・ 介護保険の要支援認定または要介護認定を受けている方

・ 身体障害者手帳1級または2級をお持ちの方

・ 療育手帳Aをお持ちの方

・ 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)の対象となる難病<外部リンク>の認定がある方

3.地域包括支援センターまたは相談支援事業所が支援の必要性を認めた世帯

上記2の条件を満たさなくても、2と同等以上の状態であると認められるときは、この実証事業の利用が可能となる場合がありますので、事前にご相談ください。

ごみ収集の内容

収集するごみと収集回数、収集場所

収集するごみ

収集回数

収集場所

燃やせるごみ

週1回

玄関先等の指定された場所

資源ごみ・びん缶・燃やせないごみ等

月1回

ごみ出しのルール

ごみは必ず分別し、市の指定ごみ袋に入れ、さらに、フタつきのポリバケツなどのごみ排出容器に入れてお出しください。

  • ごみを出さない場合は、前日までに、リサイクルプラザ・ペガサス​0834-61-0310への事前連絡が必要となります。
  • 粗大ごみ等の大型ごみは、この実証事業の対象外の家庭ごみとなります。
  • アパートやマンション等の共同住宅の場合は、ごみの排出場所に関して、管理人等の事前承諾が必要となります。

安否の確認

  1. ごみ収集時にごみが排出されていない場合、声かけをします。
  2. 声かけに応答がない場合には、緊急連絡先や関係する支援機関等へ問い合わせ、安否確認をします。

収集開始までの流れ

1.相談

専門職の事前確認が必要となりますので、高齢者の方はお近くの「地域包括支援センター」、障害者の方は以下の「障害者総合相談事業所」にご相談ください。

地域包括支援センター
センター名 所在地 電話番号 担当地区
いきいきさぽーと周南東部<外部リンク>
(周南東部地域包括支援センター)
久米1533-3 0834-29-1155 久米・櫛浜・鼓南・熊毛
いきいきさぽーとつづみ園<外部リンク>
(つづみ園地域包括支援センター)
瀬戸見町12-30 0834-28-7055 周陽・桜木・秋月・岐山・大津島
いきいきさぽーと徳山医師会<外部リンク>
(徳山医師会地域包括支援センター)
東山町6-28 0834-32-9035 遠石・関門・中央・今宿
いきいきさぽーと周南西部<外部リンク>
(周南西部地域包括支援センター)
古川町1-17 0834-62-6301 富田・菊川・和田・福川・夜市・戸田・湯野
いきいきさぽーと周南北部<外部リンク>
(周南北部地域包括支援センター)
須々万本郷2502 0834-87-2000 須々万、長穂、向道、中須、須金、鹿野
障害者総合相談事業所
事業所名 所在地 電話番号 ファックス
総合相談支援センターぱれっと 周南市大字久米752-4 0834-29-3294 0834-39-2188
地域生活支援センターウィング 周南市泉原町10-1 0834-21-4573 0834-21-4510
相談支援センター拓未(たくみ) 周南市毛利町3-45 0834-31-9680 0834-31-9680
夢ワークあけぼの相談支援事業所 周南市五月町6‐25 0834-33-8453 0834-33-8221
相談支援センターしょうせい苑 下松市生野屋南1-12-1 0833-48-6022 0833-48-8770
相談支援事業所Reika 下松市西市2-2-10 0833-44-7322 なし
相談支援センターひかり苑 光市光ヶ丘3‐17 0833-44-7377 0833-44-7355

2.申し込み

申込期間 令和7年4月15日火曜日 から 令和令和7年5月30日金曜日 まで

定員 50世帯程度

申請者 原則、ご本人または同居のご家族
※ご親族の方、地域包括支援センター職員または相談支援専門員の方も、申請書の代筆および提出ができます。

3.現地確認

【立ち合いをお願いする方】

ご本人またはご家族、ご親族等

【お聞きする内容】

  • 現在のごみ出しの状況、世帯状況
  • 緊急連絡先
  • ごみ排出容器の設置場所(原則玄関先)
  • 車の駐停車場所の確認など

4.結果のお知らせ

実証事業の利用可能な場合は、収集開始日、収集曜日を記載した書面、ごみカレンダー、分別の冊子等を郵送します。

5.収集開始

7月ごろの収集開始を予定としており、お知らせしたごみカレンダーに基づいて、家庭ごみの戸別収集を行います。

6.変更があった場合の連絡

申請内容に変更があった場合(要介護の変更、世帯の状況等)や、長期の入退院等により収集の停止・再開等の必要がある場合は、変更届を提出が必要となります。

申請様式等

周南市高齢者等のごみ出し支援実証事業実施要綱 [PDFファイル/150KB]

周南市高齢者等のごみ出し支援実証事業チラシ [PDFファイル/276KB]

周南市高齢者等のごみ出し支援実証事業利用申請書 [Wordファイル/32KB]

周南市高齢者等のごみ出し支援実証事業利用申請書【記入例】 [PDFファイル/171KB]

周南市高齢者等のごみ出し支援実証事業同意書 [Wordファイル/19KB]

周南市高齢者等のごみ出し支援実証事業ゴミ出し場所概略図 [Wordファイル/31KB]

周南市高齢者等のごみ出し支援実証事業利用変更届 [Wordファイル/20KB]

お問い合わせ先

  1. 申請について
    〒745-8655
    周南市岐山通1丁目1番地
    リサイクル推進課
    電話番号 0834-22-8303
  2. 収集や変更について
    〒746-0019
    周南市臨海町5番地
    リサイクルプラザ・ペガサス
    電話番号 0834-61-0310

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)