ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民課 > 戸籍電子証明について

戸籍電子証明について

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月21日更新 <外部リンク>

戸籍電子証明について

 令和6年3月1日から、戸籍の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)の施行により、戸籍電子証明書提供用識別符号、除籍電子証明書提供用識別符号の発行が可能となります。

 これは、行政手続きにおいて、自分の戸籍の電子記録事項の証明情報(戸籍電子証明書)を提供するために必要な数字16桁のコードです。

 この識別符号を提出することにより、戸籍謄本等の提出の省略が可能となります。

 ただし、戸籍(除籍)電子証明書を利用する行政機関のシステム等が整備されてからの運用となります。

 詳しくは、法務省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。 

 

請求できる場所

 本庁市民課、各総合支所市民福祉課、各支所

 

請求できるかた

  1 本人

  2 配偶者

  3 直系尊属(父母、祖父母など)

  4 直系卑属(子、孫など)

 ※ 代理人や郵送による請求は、本籍地のみでの発行となります。

 

本人確認書類

 マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード等の写真付き本人確認書類が必要です。

 

手数料

  戸籍電子証明書提供用識別符号 1通 400円

  除籍電子証明書提供用識別符号 1通 700円

 ※ 有効期限は発行から3か月です

 ※ 下記の場合は無料です。

  ・ 同内容の戸籍証明書、除籍証明書と同時に申請される場合

  ・ マイナポータル経由で申請される場合