ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 安全・防犯・消費生活 > 消費生活 > うそ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺にご注意!

うそ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺にご注意!

印刷用ページを表示する更新日:2025年4月28日更新 <外部リンク>

令和7年3月末のうそ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害の被害額が2億円に迫る!

令和7年3月末現在の、県内のうそ電話詐欺被害は36件、約6千万円、SNS型投資・ロマンス詐欺被害は17件、約1億3千万円となっており、被害総額は2億円に迫っています。

特に警視庁や他の県警をかたる不審電話が多発していることから、同様の手口に注意してください。

警察官をかたるオレオレ詐欺の事例

・「+」から始まる国際電話番号や末尾が「0110」になっている携帯電話番号で電話をかけてくる。

・相手に対し「詐欺事件の捜査であなた名義のカードが出てきたので口座凍結する」「共犯者として捜査している」等と言い、口座情報を確認しようとする。

・LINE等のビデオ通話が可能なSNSに誘導される。

・ビデオ通話で警察官の恰好をした者が警察手帳、逮捕状などを見せ、「保釈金を振り込まないと今すぐに逮捕される」などと脅し、お金を振り込ませる。

被害に遭わないために

・警察が国際電話や携帯電話を利用して電話をかけたり、「捜査のためにお金を振り込んでください」と要求することはありません。

・相手が警察官を名乗った場合、どこの警察署の誰かを確認した上で一度電話を切り、インターネットでその警察署の電話番号を検索し、その番号に電話をして事実を確認してください。

・固定電話を利用している方は、国際電話からの着信を拒否できる「国際電話不取扱サービス」(無料)の申し込みをお願いします。

詳しくは、山口県警察本部ホームページをご覧ください。

関連サイト

山口県警察本部

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/209507.pdf<外部リンク>


不安に思ったとき、トラブルが生じたときには、早急に相談しましょう。

市消費生活センター Tel:0834-22-8321
消費者ホットライン Tel:188 (いやや)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)