ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 安全・防犯・消費生活 > 消費生活 > 地震や台風・・・停電復旧後の通電火災に注意!

地震や台風・・・停電復旧後の通電火災に注意!

印刷用ページを表示する更新日:2025年8月26日更新 <外部リンク>

地震や台風・・・停電復旧後の通電火災に注意!

トラブルに遭わないために

災害による停電発生時

・停電復旧時に意図しない作動を防ぐため、特にヒーターを内蔵した電気ストーブなどの電熱器具は、電源プラグをコンセントから抜きましょう。

・自宅から避難する際に時間の猶予がある場合は、分電盤のブレーカーを切りましょう。

停電復旧時

・浸水などの被害を免れた電気機器を使う際は、機器の外観に異常がないか、電源プラグやコードに損傷はないかなどを確認してから分電盤のブレーカーを入れ、機器の電源プラグを1台ずつコンセントに差し、様子を確認しながら使用しましょう。

日ごろからの備え

・電気ストーブやヒーター類などの電熱器具の周辺に可燃物を置かないようにしましょう。

・地震発生時などに可燃物が散乱しないよう家具は固定しましょう。

通電火災とは

・地震や台風などの自然災害による停電後、電気が復旧したことにより発生する火災を通電火災といいます。

・通電火災は、停電後の電気の復旧時に、電気ストーブなどの電熱器具が意図せず作動し、可燃物と接触して起こる場合や、水没したり損傷したりした電気機器に電気が流れることで発生する場合などがあります。

関連サイト

​独立行政法人国民生活センター

https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen518.pdf​<外部リンク>


不安に思ったとき、トラブルが生じたときには、早急に相談しましょう。

市消費生活センター Tel:0834-22-8321
消費者ホットライン Tel:188 (いやや)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)