周南市交通教育センター
ご利用案内
子供も大人も!模擬交通施設で活きた交通安全を学ぼう!
感染防止策を行いながら開場いたします。
ご利用に際しては、以下の注意事項についてご協力をお願いします。
新型コロナ感染防止のための注意事項
・発熱や咳症状のある方は、入場をご遠慮ください。
・団体でのご利用はご遠慮ください。
・ヘルメットの貸し出しは当面の間、中止とします。
・マスクは必ず着用してください。
マスクの着用により息苦しいなどの症状があれば、ご利用をご遠慮ください。
特にお子様の体調については、保護者の方の注意をお願いします。
・場内に手指消毒液を設置していますので、ご利用ください。
・場内では、密集とならないよう他の方と2m程度の距離をとってください。
・自転車の貸出し台数は、制限しています。
また、自転車は、ハンドルとサドルを職員が消毒したうえで貸し出しを行います。
貸出窓口で、電話番号をお尋ねします。(緊急連絡用)
貸し出しをお待たせすることがありますので、熱中症対策等の健康管理には十分にご注意ください。
・自転車の貸出前と貸出後には、石鹸での手洗いをお願いします。
交通教育センターパンフレット
交通教育センターパンフレット外面 [PDFファイル/1.14MB]
交通教育センターパンフ-内面 [PDFファイル/1.89MB]
開場時間
午前9時~午後4時30分まで
休場日
- 月曜日
- 国民の祝日(祝日が月曜日にあたるときは同祝日とその翌日)
- 年末年始(12月28日~1月4日)
※臨時休場の場合は、随時ホームページ等にてお知らせいたします。
入場料
無料
個人でご利用の方
- 無料で自転車の貸し出し(持ち込み可)、一般開放をしています。
- 場内の模擬道路で楽しく交通ルールを学びましょう。
団体でご利用の方
センター内での交通安全教室の開催(無料)
10名以上の団体について交通安全教室を開催しています。
地域やグループなどで希望がありましたらお気軽にご相談ください。
- 交通安全に関する講話
- 歩行訓練及び自転車安全利用の実技訓練など
※お申し込み前に空き状況のご確認をお願いいたします。
※お申し込み後は申請書のご提出をお願いいたします。
交通教育センター使用許可申請書 [PDFファイル/190KB]
交通教育センター使用許可申請書 [Wordファイル/16KB]
交通安全巡回教室(ニコニコクラブ)の開催(無料)
センター職員が各地域、幼稚園、保育園、小学校等に出向き、「交通安全巡回教室」を開催しています。
交通安全巡回教室では、交通事故に遭わないための交通ルールやマナーについて、
体験学習の手法をベースに、ゲーム等を使って楽しみながら学習します。
※お申し込み前に空き状況のご確認をお願いいたします。
※お申し込み後は依頼書のご提出をお願いいたします。
にこにこ通信
にこにこ通信令和4年第1号 [PDFファイル/2.07MB]
交通遺児激励金などの支給
【対象】交通遺児の保護者で、市内に住民登録がある人(保護者でなくなったとき、再婚および同様の状態にある場合を除く)
【支給上限額(1人)】小・中学・高校などに就学中の交通遺児・・・年額3万円以内
【義務教育就学前の交通遺児】・・・年額2万円以内
【小・中学校などに来春入学する交通遺児】・・・3万円以内
【中学校などを来春卒業する交通遺児】・・・5万円以内
【必要書類】
(1)申請書
(2)交通事故証明書
(3)死亡診断書
(4)戸籍(除籍)謄本
※令和2年度に支給を受けた人は、(2)(3)を省略できます。
【申請期限】令和4年1月28日(金曜日)
※令和4年1月から3月に対象となった人は、その日から1カ月以内に申請してください。
交通遺児激励金・すこやか基金チラシ [PDFファイル/407KB]
交通遺児激励金等申請書兼請求書(第1号様式)(1) [PDFファイル/132KB]
交通遺児すこやか基金
交通事故で保護者を失った子どもを激励する基金を設けています。
趣旨に賛同する皆さんからの寄付をお願いします。
※その他の交通遺児支援制度については、国土交通省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
自動車事故被害者のための被害者支援制度
国土交通省が所管する独立行政法人として、法律に基づき自動車事故被害者の方々の支援などを行っています。
*詳しくは、独立行政法人自動車事故対策機構(通称:ナスバ)のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
お問い合わせ先
〒745-0851
周南市大字徳山10406番地(周南緑地内)
Tel・Fax:(0834)28-3313