包括的な支援体制の構築
本市では、個人や世帯が抱える複雑、複合的な課題を包括的に受け止め、これまで培ってきた各分野の専門性を生かしながら、継続的な伴走支援を行うことができる体制づくりを進めています。
重層的支援体制整備事業の実施に向けて
平成30(2018)年に施行された改正社会福祉法では、地域福祉推進の理念を規定するとともに、この理念の実現のために、市町村が包括的な支援体制づくりに努める旨が規定され、その後新たに、地域共生社会の実現に向けた具体的な方策として、重層的支援体制整備事業が創設されました。
●厚生労働省 重層的支援体制整備事業について<外部リンク>
本市では、既存の相談支援機関が持つ強みや、ネットワークを最大限に生かした体制づくりに取り組んでいきます。
庁内連携体制の構築等の取組
令和4年度の取組
包括化推進員の配置
庁内関係課、社会福祉協議会で事業の趣旨、内容を共有し、検討を円滑にするため、「包括化推進員」を配置
- 課題が複雑化、複合化した困難ケースの支援方針や支援機関の調整
- 相談支援の包括化に向けた連携方法の協議、重層的支援体制整備に対する理解促進、地域課題の検討
- 各課内での包括的に相談を受け止める体制づくりの推進
- 部内会議等で状況を報告し、市全体の包括的な支援体制の構築に向けたイメージを共有・策定
(本市における体制イメージ図 [PDFファイル/308KB])
重層的支援体制整備事業移行検討ワーキングチームによる検討会議
(重層的支援体制整備事業移行検討ワーキングチームの検討会議の様子)
第4回 令和4年12月23日 金曜日 周南市役所2階 入札室
- 重層的支援体制整備事業の実施に向けて
(1)現状と課題
(2)移行準備 - 重層的支援体制整備事業の支援フロー(案)の確定
第3回 令和4年11月4日 金曜日 周南市役所2階 入札室
- 重層的支援体制整備事業の実施に向けて(Web方式)
※草平氏(県立大学名誉教授)による基調説明 - 参加支援事業について
- 地域づくり事業について
第2回 令和4年10月5日 水曜日 周南市役所2階 入札室
- 相談支援包括化に向けた連携方法
(1)断らない(属性を問わない)相談支援について
(2)相談窓口受付表(つなぐシート)について - 多機関協働機能・アウトリーチの方向性について
(1)多機関協働機能(案)について
(2)アウトリーチを通じた継続的支援(案)について
第1回 令和4年9月5日 月曜日 周南市役所2階 入札室
- 包括化推進員、事務局の紹介
- 重層的支援体制整備事業移行準備概要説明・スケジュール
- 必須事業シートについて
(1)各担当課より事業・複合的な課題について説明
(2)多機関協働事業、アウトリーチを通じた継続的支援事業の必要性
令和3年度以前の取組
令和3年11月12日 金曜日 周南市役所2階 共用会議室E
こども・福祉部(部課長)研修
- 重層的支援体制整備事業概要説明
- 地域共生社会の実現に向けて 相談支援推進ビジョン(案)
内部講師、受講者:こども・福祉部 部長、各所属課長
令和3年3月19日 金曜日 周南市役所4階 防災対策室
- 「地域共生社会実現に向けた我が国の動向と重層的支援体制整備事業の概要」
- 講師:一般社団法人 コミュニティーネットハピネス 代表理事 土屋幸己 氏
- 受講者:学校教育課、生涯学習課、高齢者支援課、障害者支援課、生活支援課、こども支援課、あんしん子育て室、地域福祉課 各職員
多機関協働による包括的支援体制の構築
複雑化・複合化した個別相談ケースを通じて、多機関協働を意識した「重層的支援会議」「支援会議」等を活用し、支援関係機関の役割分担、支援の方向性の整理、プラン形成により、参加支援やアウトリーチによる継続的な支援、地域の居場所等につなげていき、支援フローを検討します。
令和4年度の取組
多機関協働による事例検討会
庁内外のネットワークを通じて、支援の方向性を整理し、支援関係機関の役割の明確化を図ることで、重層的支援の必要性について理解し、日常的な多機関協働における支援につないでいきます。
(多機関協働による事例検討会の様子)
第5回 令和5年2月2日 木曜日 周南市役所2階 共用会議室F
- 前回検討事例の支援経過報告
報告者:事例提供者 - 外部との関わりを拒否するケース
助言者:A病院 精神保健福祉士、相談支援専門員、指導主事、市関係課 - 2号被保険者で突然の病気進行により1人での生活がむつかしくなった事例
助言者:B病院 医療ソーシャルワーカー、相談支援専門員、自立相談支援センター、市関係課
第4回 令和4年12月20日 火曜日 周南市役所2階 共用会議室F
- 障害を抱えながら支えあう家族~今後のこと~
助言者:弁護士、A学校地域コーディネーター、相談支援専門員、地域包括支援センター、市関係課 - 何が本当かわからないケース(ヤングケアラー)
助言者:弁護士、A学校教育相談担当、自立相談支援センター、市関係課
第3回 令和4年10月6日 木曜日 周南市役所1階 多目的室
- 本人の意向に沿えないケース
助言者:A病院医師、Psw室、弁護士、地域福祉コーディネーター、市関係課
第2回 令和4年8月4日 木曜日 周南市役所5階 委員会室
- 若年の要介護者の支援体制について
助言者:A病院地域連携室、B病院地域連携室、精神科作業療法、社会福祉協議会、地域包括支援センター、市関係課 - 包括的相談支援事業について(研修)
第1回 令和4年5月18日 水曜日 周南市役所5階 委員会室
- 認知症の母に経済的虐待をした精神疾患がある息子へのその後の支援の要否が不透明な事例