令和7年度周南市高齢者バス・タクシー運賃助成券の交付について
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新
令和7年度周南市高齢者バス・タクシー運賃助成事業
この事業は、バス・タクシーを利用する高齢者に対して運賃の一部を助成することで、外出しやすい環境を創出することを目的としています。
助成券は路線バスとタクシーのどちらにも使用でき、1枚につき運賃が200円引きとなります。
一年度間(令和7年4月~令和8年3月)に48枚(9,600円分)を交付します。
また、令和6年度からは利便性を考慮して、前年度に交付実績のある方は申請をいただく必要なく、郵送でお届けしています。新規申請をされる方につきましては、随時受付を行います。
助成券は路線バスとタクシーのどちらにも使用でき、1枚につき運賃が200円引きとなります。
一年度間(令和7年4月~令和8年3月)に48枚(9,600円分)を交付します。
また、令和6年度からは利便性を考慮して、前年度に交付実績のある方は申請をいただく必要なく、郵送でお届けしています。新規申請をされる方につきましては、随時受付を行います。
令和7年度助成券の発送について
令和6年度の交付実績がある方には、令和7年度の助成券を郵送でお届けしています。
対象者
周南市に住民登録のある
(1)75歳以上の方
もしくは
(2)65歳以上74歳以下で自動車運転免許を受けていない方
(1)75歳以上の方
もしくは
(2)65歳以上74歳以下で自動車運転免許を受けていない方
申請日時
開庁日に随時受付を行っています。
月~金曜日(8時30分~17時15分)
※土日祝、年末年始(令和7年12月27日(土曜日)~令和8年1月4日(日曜日))は閉庁日となります。
月~金曜日(8時30分~17時15分)
※土日祝、年末年始(令和7年12月27日(土曜日)~令和8年1月4日(日曜日))は閉庁日となります。
申請受付場所
受付場所
・周南市役所 本庁1階 高齢者支援課
・各総合支所 市民福祉課
・各支所
・周南市役所 本庁1階 高齢者支援課
・各総合支所 市民福祉課
・各支所
申請必要書類
申請に必要な書類…申請書、本人確認書類
●申請書
申請受付場所に備え付けています。
ホームページから様式をダウンロードして、記入したものをお持ちいただいても構いません。
●申請書
申請受付場所に備え付けています。
ホームページから様式をダウンロードして、記入したものをお持ちいただいても構いません。
●本人確認書類
公的機関が発行する身分証明書1点
例)健康保険証、介護保険証、運転免許証、年金手帳、障害者手帳、マイナンバーカードなど
(1)対象者本人が申請する場合
・対象者の本人確認書類の原本
(2)代理人(対象者以外の人)が申請する場合
・対象者の本人確認書類の原本
・代理人の本人確認書類の原本
※対象者と代理人それぞれの本人確認書類の提示が必要となります。
公的機関が発行する身分証明書1点
例)健康保険証、介護保険証、運転免許証、年金手帳、障害者手帳、マイナンバーカードなど
(1)対象者本人が申請する場合
・対象者の本人確認書類の原本
(2)代理人(対象者以外の人)が申請する場合
・対象者の本人確認書類の原本
・代理人の本人確認書類の原本
※対象者と代理人それぞれの本人確認書類の提示が必要となります。
使用方法
路線バス、タクシーともに、乗車地・降車地のいずれか一方が周南市内であれば、使用できます。
(1)バスの場合
1乗車あたり助成券1枚を使用できます。
(2)タクシーの場合
初乗り~999円までは1枚使用できます。それ以降は、1,000円増えるごとに1枚ずつ加算して使用できます。
※令和6年4月1日から旅客自動車運送業として運行する広域生活交通(光市役所~周南市熊毛地域)でも、市内で乗降される場合に使用できます。
(1)バスの場合
1乗車あたり助成券1枚を使用できます。
(2)タクシーの場合
初乗り~999円までは1枚使用できます。それ以降は、1,000円増えるごとに1枚ずつ加算して使用できます。
※令和6年4月1日から旅客自動車運送業として運行する広域生活交通(光市役所~周南市熊毛地域)でも、市内で乗降される場合に使用できます。
助成券の使用に関する留意事項
助成券の使用に関する留意事項
1 路線バスについては、1回の乗車につき、1枚のみ使用できます。
2 タクシーについては、タクシー料金が、1,000円未満の場合は1枚、以降1,000円増えるごとに1枚
加算して使用できます。
3 市内で乗車または降車する場合に使用できます。
4 高速バスには使用できません。
5 200円未満の運賃に利用しても、おつりはありません。
6 この券は本人以外が使用したり、他人に貸したり譲渡してはいけません。
7 利用資格を喪失した場合は、速やかに有効期限の到来しない助成券を返還してください。
8 この助成券は再交付できません。(ただし、汚損の場合にのみ、当該汚損した助成券と引換えに、
同一枚数の新しい助成券と交換できます。)
1 路線バスについては、1回の乗車につき、1枚のみ使用できます。
2 タクシーについては、タクシー料金が、1,000円未満の場合は1枚、以降1,000円増えるごとに1枚
加算して使用できます。
3 市内で乗車または降車する場合に使用できます。
4 高速バスには使用できません。
5 200円未満の運賃に利用しても、おつりはありません。
6 この券は本人以外が使用したり、他人に貸したり譲渡してはいけません。
7 利用資格を喪失した場合は、速やかに有効期限の到来しない助成券を返還してください。
8 この助成券は再交付できません。(ただし、汚損の場合にのみ、当該汚損した助成券と引換えに、
同一枚数の新しい助成券と交換できます。)