ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

がん検診等自己負担減額申請

印刷用ページを表示する更新日:2025年5月26日更新 <外部リンク>

次の事項に該当する方は、事前に減額申請をすると各がん検診等の自己負担額が500円になります。

減額を希望する方は令和7年6月2日以降、検診を受診する前に必ず自己負担額減額申請をしてください。

対象者

69歳以下市民税非課税世帯の人

※70歳以上になる人は手続き不要です。(70歳以上の方は各がん検診等500円)

※課税状況は世帯単位で判定します。世帯の中に1人でも市民税が課税されている人がいる場合は、費用減免の対象になりません。

※市民税の申告をしていないと、課税状況が確認できず、費用減免の対象にならない場合があります。

※生活保護法による被保護世帯の人は、検診時「受給証」提示で、すべてのがん検診が無料で受診できます。(手続き不要)

申請期間

令和7年6月2日から令和8年2月28日(土・日・祝日を除く)

※費用減額の対象であった場合、減額の対象となる検診の受診期限は令和8年2月28日までです。

申請に必要な物

  1. 検診受診券
  2. 健康診査の自己負担減額申請書
  3. 申出書(本人が自署できない場合)

健康診査の自己負担減額申請書 [PDFファイル/67KB]

申出書 [PDFファイル/72KB]

※健康診査の自己負担減額申請書と申出書は申請場所にあります。

申請場所

次のうち、いずれかの場所で申請をしてください。

  • 徳山保健センター(健康づくり推進課)※
  • 熊毛総合支所市民福祉課
  • コアプラザかの

※徳山保健センターで申請する場合、検診受診券をお預かりし、後日郵送(10日前後)で受診券をお返しします。

注意事項

  1. 申請後に医療機関等で受診される際は、必ず非課税証明の印を押した検診受診券を提示してください。
  2. 世帯全員が市民税非課税該当で、令和7年1月2日以降に周南市に転入した方は、前住所地での「課税証明書」(有料)が必要です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)