急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスが始まりました。
流行しやすい急性呼吸器感染症(ARI)の発生動向の把握や、未知の呼吸器感染症が発生し増加し始めた場合、迅速に探知するため、令和7年4月7日から急性呼吸器感染症サーベイランスが始まりました。
急性呼吸器感染症(ARI)とは
急性呼吸器感染症(ARI)とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)または下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称です。インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなどが含まれます。
急性呼吸器感染症サーベイランスとは
急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスとは、感染症法上の5類感染症に新たに加わった急性の呼吸器感染症(ARI)の症例定義※に一致する患者数の発生状況を把握し、その結果を感染症防止対策に活用するものです。本サーベイランスの対象になると医師が判断した一部の方は、検体採取にご協力いただくことがあります。
※症例定義は、咳嗽(がいそう)、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁(びじゅう)、鼻閉(びへい)のいずれか 1 つ以上の症状を呈し、発症から 10 日以内の急性的な症状であり、 かつ医師が感染症を疑う外来症例のこと。
山口県のARIサーベイランスの詳細はこちらをご覧ください。(山口県感染症情報センター)<外部リンク>
よくある質問
Q1.本サーベイランスの対象になると医師が判断した場合、どのようになりますか?
本サーベイランスの対象になると医師が判断した場合、そのうち一部の方は、検体採取にご協力いただくことがありますが、就業制限や登校制限の対象ともなりません。これまでと同様に感染症に対する基本的な感染対策をお願いします。
Q2.本サーベイランスの対象になると医師が判断した場合、医療費はどうなりますか?
新たに医療費の負担が増えることはありません。本サーベイランスのために検査費用の負担を求められたり、入院するように求められることもありません。
Q3.病院などの面会制限が厳しくなるのですか?
医療機関・高齢者施設における面会の考え方が変わることはありません。これまでと同様に、病院などが求めている感染対策の方針に従って、病気で療養中の方や高齢者など感染症に弱い方々にうつすことのないよう協力をお願いします。
Q4.すべての医療機関で実施されるのですか?
対象となる医療機関は、あらかじめ指定された医療機関です。患者数を報告する定点医療機関(全国で約3,000カ所)と、検体を提出する定点医療機関(全国で約300カ所)です。すべての医療機関で実施するわけではありません。
関連情報
急性呼吸器感染症(ARI)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>