ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

おとなの歯科検診

印刷用ページを表示する更新日:2025年9月26日更新 <外部リンク>

日本では現在、成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は中高年で発症するのではなく、10歳代・20歳代から症状が現れ、徐々に症状が進行していきます。

被せ物の境目などのむし歯や、自覚症状がほとんどない時期の歯周病を早めに発見するためには、専門家による定期的な歯科検診が不可欠です。
定期的に歯科検診を受けて、歯周病を予防しましょう!

 

歯周病は若い人にも身近な病気

山口県では、20歳代で歯ぐきに症状がある人は5人に1人。痛みが無いから大丈夫、と思っていませんか?歯周病は、痛みがないまま進行します。

また、山口県では、20歳代でむし歯の治療が必要な人は3人に1人です。定期的に歯科医院で見てもらいましょう。

(令和4年県民歯科疾患実態調査より)

周南市の歯科検診

いい歯スマイル検診(節目検診、妊婦歯科検診、親子歯科健診)

(1)節目検診

【対象者】

この年度に20歳から70歳までの5歳刻みの節目年齢になる市民(20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70歳になる市民)

【実施期間】

​令和7年6月1日~令和8年2月28日​

【受診の際必要なもの】

マイナ保険証または資格確認書、受診券

(2)妊婦歯科検診

妊娠中は、ホルモンバランスの変化や、つわりによる歯みがき不足などが原因で、むし歯や歯周病に罹りやすくなっています。
歯周病は、早産・低体重児の出産リスクを高めるとも言われています。
体調の良い時に、早めに受診しましょう。
12週~27週頃がおススメです)

また、妊婦の家族も、生まれてくる赤ちゃんのために、歯科検診を受けてむし歯や歯周病があれば、治療を受けておきましょう。

【対象者】

妊婦(年齢制限なし)

【実施期間】

​通年受診可

【受診の際必要なもの】

マイナ保険証または資格確認書、母子健康手帳、いい歯スマイル検診(歯科検診)受診票(母子手帳交付時に妊産婦健康診査受診票と一体型で配布)

(3)親子歯科健診

【対象者】

1歳6か月児・3歳児歯科健康診査対象児の保護者

【実施期間】

​お子様の1歳6か月児・3歳児歯科健康診査の受診期間

【受診の際必要なもの】

マイナ保険証または資格確認書、母子健康手帳、親子歯科健診受診票

検診内容

問診、歯と歯ぐきの健康状態を調べる検査、口腔がんを含む口腔粘膜疾患の検査

自己負担

無料
※年度内につき1人1回限り

実施医療機関

実施医療機関 [PDFファイル/126KB]

受診方法

事前に市内の歯科医療機関に直接予約をとって受診してください。受診後は必要に応じて治療、定期的に検診を受けましょう。(治療やクリーニングは自己負担です。)

 

後期高齢者の歯科検診

後期高齢者のお口の健康診断

山口県後期高齢者医療広域連合では、無料でお口の健康診断を実施しています。

詳細は山口県後期高齢者医療広域連合<外部リンク>のホームページからご確認ください。

対象

  1. 前年度中に、75歳を迎え資格を取得された人(令和7年度対象者:昭和24年4月1日~昭和25年3月31日生まれの方)
  2. 前年度中に、一定の障害がある人で広域連合の認定を受け資格を取得された人
  3. 1と2以外の人で、受診を希望する人(今年度の新規資格取得者を除く)県内先着1000人

実施期間

令和7年6月1日から令和8年1月31日

内容

基本評価、口臭(口のにおい)、咬合力(かむ力)、口腔機能(口のはたらき)、嚥下機能(のみこむ力)、口腔乾燥(口の乾燥)

自己負担

無料

受診の際必要なもの

受診券、質問票、マイナ保険証または資格確認書もしくは健康保険証

※対象の1と2に該当する人は、5月末頃に、封書で受診券が届きます。(手続き不要)
※対象の3に該当する人、受診券の再発行が必要な人:保険年金課(電話:0834-22-8311)にご連絡ください。

実施医療機関

山口県後期高齢者医療広域連合<外部リンク>のホームページから御確認ください。

受診方法

実施医療機関で受診ください。
受診後は必要に応じて治療、定期的に検診を受けましょう。(治療やクリーニングは自己負担です。)

山口県歯科医師会による無料歯科健康診断および相談について

詳しくはこちらから

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)