予防接種に関すること
予防接種について
予防接種には、予防接種法によって対象疾患、対象年齢、接種期間及び接種回数などが定められた「定期の予防接種」とそれ以外の「任意の予防接種」があります。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の再開
子宮頸がん予防ワクチン接種については、令和3年11月26日の厚生労働省の通知により、令和4年4月から接種勧奨を再開することとなりました。
これは、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。
厚生労働省作成のリーフレットをお読みいただきワクチンの有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、HPVワクチン接種実施医療機関 [PDFファイル/204KB] へご連絡ください。
厚生労働省作成のリーフレット等<外部リンク>
HPVワクチンのキャッチアップ接種について
風しん抗体検査及び第5期定期接種について
定期予防接種の受け方について
- 乳幼児
- 小学生・中学生・高校生
- 肺炎球菌感染症(令和4年度中に節目年齢に到達する高齢者)
- インフルエンザ(高齢者)令和4年10月1日~令和5年3月31日
- 予防接種Q&Aよくある質問
乳幼児の定期予防接種
実施(接種)の方法
実施医療機関はこちら実施医療機関一覧(乳幼児) [PDFファイル/423KB]
- 『予防接種予診票』は、市内実施医療機関に備えています。『母子健康手帳』を必ずお持ちください。
- お子さんの体調のよいときに、保護者の方が同行してお受けください。
- 接種の際は、母子健康手帳交付時にお配りしている『予防接種と子どもの健康』(小冊子)をよくお読みください。
- 里帰り出産等で市外の方が周南市内の医療機関で受ける場合はお問い合わせください。
接種スケジュール
種類 | 無料で接種できる年齢 ※「~に至るまで」とは、〇〇か月の前日まで |
標準的な接種年齢 | 接種間隔・回数等 |
---|---|---|---|
四種混合 (ジフテリア、百日せき、 破傷風、ポリオ) |
1期初回 |
生後3~12か月 |
1期初回 |
1期追加 生後3~90か月に至るまで |
生後18~30か月 | 1期追加 初回終了後6か月以上の間隔で1回 |
|
ヒブ感染症 | 生後2~60か月至るまで | 2~6か月 |
【生後2~7か月に至るまでに開始】 |
【生後7~12か月に至るまでに開始】 初回接種:27日以上の間隔で2回 |
|||
【生後12~60か月に至るまでに開始】1回のみ | |||
小児の肺炎球菌感染症 | 生後2~60か月に至るまで | 2~6か月 |
【生後2~7か月に至るまでに開始】 |
【生後7~12か月に至るまでに開始】 初回接種:27日以上の間隔で2回 追加接種:生後12か月以降に、初回接種終了後60日以上の間隔で1回 ※初回2回目は生後24月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない(追加接種は可)。 |
|||
【生後12~24か月に至るまでに開始】 60日以上の間隔で2回 |
|||
【生後24~60か月に至るまでに開始】 1回のみ |
|||
BCG (結核) |
生後1歳に至るまで | 5~8か月 | 1回 |
麻しん風しん (MR) 注1 |
第1期 |
1歳 |
1回 |
第2期 平成25年4月2日生~平成26年4月1日生 |
幼稚園・保育園の最年長クラスの児童 | 1回 | |
日本脳炎 |
1期初回
|
3歳 |
1期初回 6日以上の間隔で2回 |
1期追加 生後6~90か月に至るまで |
4歳 | 1期追加 1期初回終了後6月以上の間隔をおいて1回 | |
水痘 |
生後12~36か月に至るまで | 1歳 |
初回接種:1回 |
追加接種:初回終了後3月以上の間隔をおいて1回 ※過去の任意接種歴(接種費用自己負担)により、受けられる接種回数が以下のように変わります。 *2回接種済:接種の必要はありません。 *1回接種済:前回の接種日から3か月以上間隔をあけて1回受けてください。 ※すでに水痘にかかったことが明らかな人は、接種する必要はありません。 |
|||
B型肝炎 (注2) |
生後1歳に至るまで | 2~9か月 | 3回 27日以上の間隔で2回接種後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回 |
ロタウイルスワクチン ※定期予防接種について |
生後6週0日から生後24週0日までに ※1回目は生後14週6日までに行うことが推奨 |
ロタウイルスワクチンは2種類あります。どちらも飲む生ワクチンです。予防効果や安全性に差はありませんが、途中で種類を変えることは望ましくありません。どちらかのワクチンを選んでください。 | 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス) 2回(4週間以上の間隔をおいて) |
生後6週0日から生後32週0日までに ※1回目は生後14週6日までに行うことが推奨 |
五価経口弱毒生ロタウイルスワクチン(ロタテック) 3回(4週間以上の間隔をおいて) |
(注1)希望のある場合は、麻しん、風しん単抗原ワクチンの接種も可能ですが、単抗原ワクチン接種を実施していない医療機関もございますので、あらかじめ医療機関にお問合せください。
(注2)母子感染予防のために抗Bs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。
小学生・中学生・高校生の定期予防接種
実施(接種)の方法
実施医療機関はこちら
実施医療機関(小学生の日本脳炎・二種混合) [PDFファイル/268KB]
実施医療機関(小学6年生~高校1年生の子宮頸がん予防ワクチン) [PDFファイル/204KB]
- 『予診票』は、市内実施医療機関に備えています。
- お子さんの体調のよいときに、保護者の方が同行してお受けください。
- 保護者の方が同行しない13歳以上のお子さん(既婚者を除く)は、必ず保護者が署名(両面)をした予診票をお持ちください。
- 『母子健康手帳』を必ずお持ちください。
- 接種の際は、お配りしている説明文をよくお読みください。
接種スケジュール
種類 | 無料で接種 できる年齢 ※「〇〇歳未満」とは、〇〇歳の前日まで |
標準的な接種年齢 | 接種間隔・回数等 |
---|---|---|---|
日本脳炎 [PDFファイル/241KB] |
2期 |
小学4年生 ※学校を通じて連絡しています。 (注1) |
1回 |
【特例措置】
|
|||
二種混合(ジフテリア、破傷風) [PDFファイル/213KB] | 2期 11歳以上13歳未満 |
小学6年生 ※学校を通じて連絡しています。 |
1回 |
小学6年生~高校1年生(相当年齢)の女子 |
3回 | ||
平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性 (令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に限り接種可能) |
(注1)令和3年度においては、日本脳炎のワクチンの供給量が減少したため、小学4年生へ学校を通じての連絡を行っていません。令和4年度に小学4年生と5年生に学校を通じて接種勧奨の連絡を行います。
予防接種Q&Aよくある質問
Q:周南市外(山口県外)で接種するにはどうしたらよいですか?
A:実施医療機関以外の医療機関での予防接種についてをご覧ください。
Q:県外から里帰り出産のため周南市に滞在します。滞在中、県外の子どもが周南市で予防接種を受けるためにはどうしたらいいですか?
A:里帰りの前に、お住まいの自治体に接種方法の確認をしてください。
なお、お住まいの自治体からの「予防接種実施依頼書」により周南市内で接種を受ける場合、周南市への「予防接種実施依頼書」は必要ございません。医療機関にのみご提出ください。
Q:病気でしばらく療養していたため、定期の予防接種を決められた年齢や期間内に受けることができませんでした。今から接種を受ける場合、費用はどうなりますか?
A:平成25年1月30日から、長期にわたる疾病等のため定期の予防接種を受けられなかった方へ接種の機会が確保されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
長期にわたる疾患等のため定期予防接種が受けられなかった方へ
接種を受けるにあたっての注意点等
- 予防接種は、体調のよい時に受けるのが原則です。気にかかることがあれば、あらかじめかかりつけ医に相談してください。
- 県内の医療機関でも受けることができますが、予診票を備えていない場合があります。事前に健康づくり推進課へお問い合わせのうえお受けください。
- 県外での接種を希望される場合は、接種前に健康づくり推進課へご相談ください。
- 定期の予防接種は公費で実施しているため、予診票は医療機関を通じて周南市に提出されます。
- 無料で接種できる年齢を外れると有料になりますのでご注意ください。
- 周南市から転出された場合は、周南市の予診票による接種は受けられません。転出先の担当課で必要な手続きをしてください。