ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住まい > 市営住宅 > 市営住宅の入居者を募集【随時募集】

市営住宅の入居者を募集【随時募集】

印刷用ページを表示する更新日:2025年10月31日更新 <外部リンク>

定期募集の際に応募がなかった住宅への申し込みを、随時受付けています。
市営住宅への入居を希望される方は、下記の説明と募集住宅一覧等を確認され、お申し込みください。
詳しくは、周南公営住宅管理協会または住宅課へお問い合わせください。

入居について

1.入居資格

市営住宅の入居には、以下のすべての要件を満たしている必要があります。

  1. 現に、同居している親族がいるまたは同居しようとする親族がいること(※単身入居が認められる場合もあります。)。
  2. 収入が定められた基準内に該当すること。
  3. 市町村税の滞納がないこと。
  4. 暴力団員ではないこと。
  5. 現に住宅に困っていることが明らかなこと。

(注意事項)

※契約時、緊急連絡人の届出が必要です(原則、3親等以内の親族2名)。ただし、入居決定者に3親等以内の親族がいない場合はこの限りではありません。

※市営住宅では、ペットの飼育・預かりは禁止されています。

2.入居申込と抽選について

  • 入居申込書は、周南公営住宅管理協会(新庁舎2階 住宅課内及び、各総合支所(新南陽・熊毛・鹿野)に備え付けております。
  • 1つの住宅(部屋)に対して複数の申し込みがあった場合は、抽選により、仮当選者を決定します。
  • 抽選を行う場合には、申込書提出時に記入していただいたハガキで、抽選番号及び日時等をお知らせします。
    (※抽選会は公開で行いますので、ご自由にご覧いただけます。)

3.資格審査について

  • 抽選の結果、仮当選された方は、入居資格の有無について資格審査を行います。
  • 審査の結果、入居資格がなかった場合には、仮当選された方であっても入居することは出来ません。

※資格審査では、住宅課にお越しいただきます。総合支所などでは審査できませんのでご注意ください。

4.その他

  • 随時で入居申し込みを受付けている住宅(部屋)については、申込日をもって受付を終了します。
  • ただし、一つの住宅(部屋)に対して同日に複数の申し込みがあった場合は、抽選により、仮当選者を決定します。
    抽選の方法は2.と同様です。

随時受付中の住宅

定期募集の際に応募がなかった住宅への申し込みを、随時受付けています。

詳細については周南公営住宅管理協会まで、お問い合わせください。

令和3年4月1日より、単身世帯向け住宅のうち、単身入居の要件が緩和された住宅があります。詳しくはお問い合わせください。

市営住宅

随時募集住宅です。募集中住宅一覧 [PDFファイル/127KB]

 

 

特定目的住宅の種類

 

特定目的住宅

※現在、募集していない種類の住宅もあります。

募集中住宅一覧【特目】 [PDFファイル/127KB]

2世帯住宅

親世帯住宅及び若年世帯住宅の2戸からなる住宅

視覚障害者向住宅

視覚障害者用に仕様された住宅

身体障害者向(車椅子)住宅

車椅子使用者用に仕様された住宅

入居資格

市営住宅入居資格以外に特定目的住宅の種類ごとに申込資格があります。
特定目的住宅に入居を希望する人は、申し込みの前に必ずお問合せください。

特定公共賃貸住宅

中堅所得者層向けの住宅です。

 

※現在、募集中の住宅はありません。

特定公共賃貸住宅外観

 

夜市住宅(ハートフル夜市)の画像 大谷住宅の画像 西桝住宅4棟の画像
 夜市住宅(ハートフル夜市)                    大谷住宅                              西桝住宅4棟

 

特定公共賃貸住宅入居資格

※市営住宅入居資格とは一部異なります。

  1. 現在同居している親族がいるかまたは同居しようとする親族がいること。
    (婚姻の届出ができていないが事実上婚姻関係と同等の事情にある人、婚約者を含む。)
  2. 入居を希望する親族の中に市町村税の滞納者がいないこと。
  3. 入居決定時に緊急連絡人がいること。(原則、3親等以内の親族)
  4. 所得月額が158,000円以上487,000円以下であること。
  5. 暴力団員でないこと。
  6. 住宅を必要としていること。

※所得月額の算定方法は、市営住宅入居資格の(2)と同様です。

お問合せ

市営住宅指定管理者・担当課

入居等のご相談は、周南公営住宅管理協会または住宅課市営住宅担当まで。

入居の申し込みや各種申請は、市役所のほかに、下記の場所で受け付けています。

  • 新南陽総合支所 市民福祉課 市民生活担当 0834‐61‐4104
  • 熊毛総合支所 産業土木課 施設管理担当 0833‐92‐0021
  • 鹿野総合支所 産業土木課 施設管理担当 0834‐68‐2334

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)