令和7年度ハートフル人権セミナーの報告について
令和7年度ハートフル人権セミナーの報告について
「人権」ってなんだろう?
周南市教育委員会では、身のまわりにある人権課題について学ぶ機会がもてる
よう、毎年、各施設で人権研修(ハートフル人権セミナー)を開催しています。
人権課題は時代の流れや社会背景によって常に変化しています。
皆さんも、ハートフル人権セミナーを受講してみませんか?
きっと、自分の持っている情報のアップデートにもつながり、「人権」について
正しい理解と認識をさらに深めることができると思います。
ご参加をお待ちしております!
ハートフル人権セミナーの内容
さまざまな人権課題の講座
さまざまな人権課題について講話や体験学習などを通して考えます。
ハートフル人権セミナーの講座では、会場ごとに内容が異なり、子どもの問題、外国人問題、男女共同参画に関する問題、インターネットにおける問題、高齢者問題、ハンセン病問題、性の多様性、部落差別(同和問題)、障害者問題などの人権課題について学びます。
これまで実施したセミナー
開催日(曜日) | 会場 | 人権課題の テーマ |
内容及び講師 |
6月4日(水曜日) |
大河内市民センター (勝間・大河内地区) |
障害者問題 |
講話「聴こえづらいを考える~当事者からの声・疑似体験を通して~」 講師:山口県中途失聴者・難病者協会 重村 智子 氏、周南市社会福祉協議会職員 (感想) 当事者からの話で、どのように接してほしいのか、話しかけてほしいのかを聴くことができて、とてもよかった。初めてイヤーマフ体験をしましたが、聞こえない、聞こえづらいことで、どういう不便があるかよく分かりました。 |
6月5日(木曜日) |
久米市民センター (久米地区) |
外国人問題 |
講話「外国人と共に暮らすために私達ができる事」 講師:ICCO文化交流創成コーディネーター(AFS日本協会) 古川 惠子 氏、豊嶋 由美子 氏 (感想) 外国人に対しての思い込みや自分の価値観だけで接することがあったと気づかされました。私のもつ文化も、海外からみたら、きっと異文化なんだと感じました。自分の価値観で物事を決めつけず、相手のことを気遣い、コミュニケーションをとっていきたいと思いました。楽しい時間をありがとうございました。
|
6月10日(火曜日) |
戸田市民センター (西部地区) |
ハンセン病問題 |
講話「ハンセン病問題から学ぶ~偏見や差別を受けてきた人々の思いにふれて~」 講師:人権教育課 職員 (感想) 無知の“こわさ”を思い知らされました。差別や偏見をいつの間にか自分もしていないか、言動や行動を振り返る良い機会になりました。ハンセン病の歴史を知ることができてよかったです。 |
6月 12日(木曜日) |
新南陽ふれあいセンター (福川地区) |
インターネットにおける問題 |
講話「ネット社会でのトラブルで、加害者にも被害者にもならないために」 講師:金融経済教育推進機構(JーFLEC)認定アドバイザー 岡本 浩司 氏 (感想) スマホやネットの進化に伴い、犯罪が複雑多様化していることを改めて感じました。それと同時に自分自身の人権感覚も常にアップデートしていないと、知らないうちに加害者になり得ることもよく分かりました。 |
6月19日(木曜日) |
菊川市民センター (菊川地区) |
部落差別(同和問題) |
講話「小・中学校教科書で学ぶ同和問題」 講師:元社会教育指導員 三奈木 正紀 氏 (感想) とても分かりやすく良かったです。多数派が正しいとかではなく、一人ひとりにある気持ちは違っていて、認め合いながら思いやりの気持ちを忘れず人と関わっていきたいと思いました。 |
6月 24日(火曜日) |
須々万市民センター別館 (北部地区) |
子どもの問題 |
講話「地域で子どもを守り育てるために、子供の権利について考える~里親養育サポートの視点から~」 講師:里親養育サポートセンター(れりーふ)長 小林 有 氏 (感想) 里親制度について、くわしく知ることができました。何かお手伝いできることがあればと考えるきっかけ作りとなりました。今回の講座で学んだ子どもとの関わり方を実践したいと思います。 |
6月 26日(木曜日) |
コアプラザかの (鹿野地区) |
性の多様性に関する問題 |
講話「多様な性から多様性を考える」 講師:山口県立下関南総合支援学校 教諭 今田 真樹 氏 (感想) 性のセミナーを受けたのは初めてだったのですが、LGBTについて真剣に考えるとてもよいきっかけになりました。自分の周りにも当事者の方はいるかもしれない。その人たちのためにも、自分の行動や考えを見直し、安心して暮らせる社会をつくっていくことが大切だと思いました。 |
7月3日(木曜日) |
今宿市民センター (今宿地区) |
犯罪被害者と 家族の問題 |
講話「当たり前の日々は奇跡の連続」 講師:交通死亡事故被害者遺族 池田 かおり 氏 (感想) 子どもを失う辛さは想像すらできないことです。会えてよかった、そう思い、前を向いておられる池田さんのお話に涙が出ました。当たり前ではないこの日常に感謝することを忘れず、これからの人生を生きていきたいと思います。 |
7月29日(火曜日) |
櫛浜市民センター |
部落差別(同和問題) |
講話「小・中学校教科書で学ぶ同和問題」 講師:元社会教育指導員 三奈木 正紀 氏 (感想) 同和問題について正しく理解し、向き合っていくことが大切だと思いました。教科書の記述などからこの問題の流れがよく理解できました。ビデオなどもあり、分かりやすかったです。子どもたちとも人権感覚についてしっかり考えていきたいと思います。 |