7 インターネット
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新
7 インターネットに関わる課題
No | タイトル | 種類 | 時間 | 内容 | チラシ |
24 | 夕映えのみち | VHS | 38分 | もし、わが子がインターネットを使って他の人の人権を侵したら、逆にわが子がその被害者になり「いじめ」にあったら、あるいは学校や地域で同じ事件が起きたなら・・・。「あなたなら、どうしますか?」と、私たちに問いかける作品です。また、この問題はインターネットを利用しない人々にとっても、無縁ではありません。地域や家庭内での「無責任なうわさ話」や「根強い偏見」が元になり、インターネットによる人権侵害へとつながっていくことがあるからです。「相手を思いやる」ことの大切さを見つめ直す作品です。 |
|
30 |
春野家 |
DVD | 79分 | 「春野家ケータイ物語」は、児童生徒に携帯電話との正しい付き合い方を楽しく学んでもらうための教材です。情報モラル教育にすぐに活用できるように、映像教材(DVD)、指導展開例や板書計画をまとめた指導資料、児童生徒用のワークシートなどがセットになっています。DVD内容は全8話のショートドラマとなっており、視聴するだけでケータイの「光」と「影」が実感できる内容です。 |
|
34 | 日常の人権2 ~気づきから行動へ~ |
DVD | 23分 | この作品は、日常生活の中に潜むさまざまな人権問題を取り上げています。そしてドキュメンタリーで差別や偏見などで苦しむ人々の心の痛みを伝えます。人権について、さまざまな角度から考えることができる作品です。この巻では、外国人の人権、障がい者の人権、部落差別、インターネットでの人権侵害を取り上げています。 |
|
41 | ケータイ安全教室 | DVD | 109分 | 入門編では、ケータイをこれから持つ、または持ち始めの頃の主に小学校高学年や中学生の子どもたちに、ケータイの安心・安全な使い方、ルールやマナー、問題点およびその対処法についてケーススタディアニメを用いたクイズ形式で、楽しく分かりやすく学習します。 応用編では、ケータイを使い慣れてきた頃の主に中高生たちに、ケータイを使用する上でのルールやマナー、巻き込まれやすい犯罪やトラブルの対処法について、再現ドラマを交えながら具体的に学び、ケータイを持つことの責任を自覚させます。 保護者・教職員編では、子どもを指導するにあたってネット社会の現状やケータイの安全な使い方について解説しています。子どもをトラブルから守るために活用できます。(NTTドコモ提供) |
|
42 | ケータイ安全教室 (シニア向け) |
DVD | 25分 |
振り込め詐欺などの犯罪に巻き込まれない為の対策、自然災害に遭遇した際に身を守るサービス等があることを学習します。(NTTドコモ提供) |
|
70 | あなたに伝えたいこと | DVD | 36分 | この作品のテーマは「ネット時代における 同和問題」です。 この物語の主人公は、ごく普通の若い女 性です。物語が進む中で、彼女は、自分の 祖母や母が同和問題でつらい思いをしてき たことを知ります。 彼女の結婚話を中心に、恋人や友人、家 族などとのかかわりをとおして、ネット上の 情報だけでなく、実際に人とふれあう中でお 互いを正しく知り合うことが、同和問題やす べての差別をなくしていくために重要である ことを、明るい希望とともに伝えています。 |
|
82 | インターネットと人権 ~加害者にも被害者にもならないために~ |
DVD | 30分 | インターネット上の人権やプライバシーの侵害につながる行為は後を絶たず、近年特にネットいじめや子どもたちをターゲットとした犯罪が大きな社会問題になっています。被害者になるだけでなく、意図せず加害者になることも少なくありません。中高生やその保護者、教職員を対象に、インターネットの危険性や安全な利用法・対策についてまとめてあります。 |
|
86 |
わっかカフェへようこそ ~ココロまじわるヨリドコロ~ |
DVD | 35分 | 新しくオープンしたカフェに地域の人が集います。ちょっとした行動や会話の中に人権について考えさせられることがあります。 3話構成で、それぞれが10分程度のドラマになっています。3話続けて、あるいは1話だけの視聴も可能なので、研修時間や学習内容にあわせた活用ができます。 |
|
109 | いわれなき誹謗中傷との闘い スマイリーキクチと考える インターネットにおける人権 |
DVD | 20分 | ネットでの誹謗中傷やデマが、大きな問題となっており、ネット上の誹謗中傷により、命まで落とす人もいる。この作品では、根拠のない誹謗中傷により20年以上にもわたり大きな被害を受け続けながらも、誹謗中傷と闘い、乗り越えてきたスマイリーキクチさんに、その現実と対策を語っていただき、人権的な課題について考えていく。 |
|