ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > スマートシティ推進課 > 令和5年度小学校の授業で作成した安全マップの公開について

令和5年度小学校の授業で作成した安全マップの公開について

印刷用ページを表示する更新日:2024年5月24日更新 <外部リンク>

概要

令和5年度にスマートシティの推進をするためのモデル地区(※)にある、周陽小学校・遠石小学校の授業において、これまで模造紙で作成していた安全マップについて、タブレット端末を使用してデジタルマップを作成しました。
小学5年生の視点で見つけた、地区内のおすすめ場所、安全箇所、危険箇所を公開します。

※モデル地区
複数分野において、デジタル技術や先端技術等を活用した取り組みを先行的に実現することで、住民の利便性だけでなくエリアの価値を高め、他地区への横展開を図ることを目的とした地区。

公開先

山口県オープンデータカタログサイト

同サイト内のオープンデータマップで生徒の作成した安全マップを確認できます。

児童が作成した内容のまま公開をしていますが、公開を前提としていない情報については加工を行っています。
オープンデータマップの仕様上、マップに同時に表示できる項目が5個となるため、「地域のおすすめ場所、安全箇所」と「危険箇所」に分けてリンクを作成しています。
リンク先の「位置情報」のチェックボックスを操作することで、任意の項目を5個までマップに表示することが可能です。

周陽小学校作成の安全マップ

地域のおすすめ場所、安全箇所<外部リンク>

危険箇所<外部リンク>

遠石小学校作成の安全マップ

地域のおすすめ場所、安全箇所<外部リンク>

危険箇所<外部リンク>