地域密着型サービス(夜間対応型訪問介護を除く)は、「利用者、地域の代表者等に対し、提供しているサービスの内容を明らかにすることにより、地域に開かれたサービスをすることで、サービスの質の向上を図る」ことを目的とし、サービスの種類ごとに決められた回数の運営推進会議(もしくは介護・医療連携推進会議)を開催しなければなりません。
認知症対応型共同生活介護 小規模多機能型居宅介護 地域密着型介護老人福祉施設 地域密着型特定施設 看護小規模多機能型居宅介護 |
おおむね2か月に1回 |
---|---|
地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 定期巡回・随時対応型共同生活介護 |
おおむね6か月に1回 |
【ダウンロード用】運営推進会議及び介護・医療連携推進会議の進め方 [PDFファイル/364KB]
【参考資料】指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第3条の37第1項に定める介護・医療連携推進会議、第85条第1項(第182条第1項において準用する場合を含む。)に規定する運 営推進会議を活用した評価の実施等について [PDFファイル/2.04MB]
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準第3条の37第1項に定める介護・医療連携推進会議、第85条第1項(第182条第1項において準用する場合を含む。)に規定する運営推進会議を活用した評価の実施等について(平成27年3月27日老振発0327第4号、老老発0327第1号)(抄) [PDFファイル/102KB]
「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準」第97 条第7項等に規定する自己評価・外部評価の実施等について(平成18 年10 月17 日老計発第1017001 号)(抄) [PDFファイル/117KB]
(別紙2の2)自己評価・外部評価・運営推進会議活用ツール [Wordファイル/44KB]