延長保育を利用する場合、通常の保育料とは別に料金が必要になります。
私立保育所の場合、回数や利用料が保育所によって異なりますので、各保育所にお問い合わせください。
延長保育を実施している保育所に入所している児童で、保護者の就労時間等やむをえない事情により、通常の保育時間以降も保育を必要とする場合に利用できます。保育時間は18時~19時までです。(保育所によって異なります。)
保育所に入所している児童で、保護者の就労時間等やむをえない事情により、通常の保育時間(8時~16時)以降も保育を必要とする場合に利用できます。保育時間は16時~19時までです。(保育所によって異なります。)
休日保育を実施している保育所で、日曜日や祝日に児童の保育を必要とするときに利用できます。
※次のいずれも満たす方が利⽤できます。
・周南市にお住まいで、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業を利⽤している2号認定⼜は3号認定を受けた児童
・休日においても、児童の保育の必要性が認められる状態にあること。
次の施設で実施しています。
詳細については、事前に各施設にご連絡ください。
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 保育時間 | |
---|---|---|---|---|
私立 | 幼保連携型認定こども園共楽保育園 |
久米1311 地図<外部リンク> |
0834-25-1318 | 8時~18時 |
子どもが病気などで保育所等での集団保育が困難な場合に、保護者が就労などによって子どもの保育ができないとき一時的に保育を行う制度です。
保育時間、登録方法、持ち物など詳しくは直接実施施設へお問い合わせください。
生後3ヶ月の乳幼児から小学生までの児童
施設名 | 所在地 (徳):旧徳山(新):旧新南陽 (熊):旧熊毛(鹿):旧鹿野 |
連絡先 |
---|---|---|
病児保育室「モーモーハウス」 (かわむら小児科) |
花畠町4−3(徳) | ・0834-32−0542(モーモーハウス) ・0834-32−0535(かわむら小児科) |
病児保育室「わんぱくの国」 (ふじわら医院) |
大河内256−14(熊) | 0833-91−7233(わんぱくの国) |
病児保育室「パピー」 (賀屋小児科) |
桜木三丁目9-3(徳) | 0834-29-0077(賀屋小児科) |
一時預かりとは、保護者のパート就労や疾病等により一時的に家庭での保育が困難となる児童を預かるための制度です。
利用は、1人につき月14日以内です。
周南市内の一時預かり事業実施施設はこちら [PDFファイル/254KB]
※通常保育の中で受け入れに余裕がない場合や、専用の保育室がある場合で一日あたりの受け入れ人数(定員)を超す場合は、利用できない場合があります。あらかじめご了承ください。また、お子様の健康状態等により利用をお断りする場合もあります。
申し込みは保育を希望する園に直接申請してください。事前に面接をさせていただいたうえで利用していただくこととなりますので、申し込み直後に利用できない場合があります。あらかじめ余裕をもって申請をお願いいたします。
(緊急時にもできるだけ利用の前日までにはお願いします。)
<申し込み時に必要なもの> 申請書(保育所にあります)、健康保険証、母子健康手帳
8時~17時(送迎はこの時間内にお願いします。)
(※こもれび保育園は8~18時)
日曜、祝日、年末年始、盆、研修会開催日、年度末はお休みです。
※各保育所によって休園日は異なりますので確認してください。
保護者が扶養する児童うち、第1子または第2子:各施設の利用料から1,000円控除
保護者が扶養する児童うち、第3子以降:全額免除