【参考資料追加】ネーミングライツパートナーを募集します(総合スポーツセンター・庭球場)
ネーミングライツパートナー募集について
周南市のスポーツコンベンションの拠点施設である、周南市総合スポーツセンター及び周南市庭球場について、持続可能な施設管理を行うとともに、さらなるスポーツ振興を図るための財源とするため、施設の愛称を命名する権利(ネーミングライツ)について、事業の趣旨に賛同し、ネーミングライツ料をご負担いただく企業(ネーミングライツパートナー)を募集します。
対象施設
◆周南市総合スポーツセンター<外部リンク> |
||
住 所 |
周南市大字徳山10427番地 |
|
施設概要 |
・メインアリーナ2,835平方メートル ・多目的ホール1,575平方メートル ・カルチャールーム ・講座室 ・会議室 ・弓道場 |
|
周南緑地公園内にあり、2つのアリーナを有する、山口県下有数の規模を誇る広大な体育館です。高速道路のインターチェンジや国道2号線、JR徳山駅からのアクセスも良く、大規模イベントの会場となるほか、実業団やプロリーグの試合も毎年開催されています。市外・県外からの利用者も多く、賑わいの創出や地域経済活性化に寄与し、本市のスポーツコンベンションの拠点施設として位置付けられています。 平成21年に本市で初めてネーミングライツ制度を導入した施設で、コロナ禍にもかかわらず、令和4年度は年間約16万人が利用しました。 |
||
◆周南市庭球場<外部リンク> |
||
住 所 |
周南市大字徳山10427番地 |
|
施設概要 |
・敷地面積8,000平方メートル ・砂入り人工芝コート18面 ・練習用コート1面 ・硬式軟式兼用 ・夜間照明設備10面 ・管理棟(会議室・研修室・シャワールーム) |
|
総合スポーツセンターと同じく、周南緑地公園内にある庭球場で、中国大会などの大規模大会が開催されるほか、ナイター照明があり夜間の使用が可能なため、部活動やクラブ等の団体の練習にも使用されています。令和4年度は年間約6万人が利用しました。 |
周南緑地公園は、上記2施設以外にも多くの体育施設があり、令和5年度から、民間事業者がPFI事業により施設整備と維持管理運営を開始しています。これにより、民間のノウハウを活用し、多彩なイベントや教室の実施などが始まっています。また、本事業の中で、総合スポーツセンターや庭球場、陸上競技場の改修、サッカー場の人工芝敷設、屋内水泳場の新設等を予定しており、今後、さらに魅力あふれる施設となることから、利用者の増加や満足度の向上が期待されている施設です。
募集する提案内容
「周南市総合スポーツセンター・庭球場ネーミングライツパートナー募集要項」を熟読の上、ご応募ください。
※本ページ下からダウンロードすることができます。
契約期間
愛称の使用期間は、3年以上5年以内(1年単位)でご提案ください。
命名権料
- 2施設併せて年額500万円以上(消費税及び地方消費税は別途)の額をご提案ください。
- 愛称の使用期間が年度の途中からとなる場合は、年額の提案金額を月割りで算出します。
- 命名権料の支払いは、基本的に年度ごとに1年分を支払うこととします。ただし、提案により契約期間分を一括支払いすることもできます。
施設の愛称
- 愛称の中に「周南」を付けること。
- 両施設に用いる企業名、商品名 (ブランド名)等は同一ではなくてもよい。
例 : 周南市○○○スポーツメッセ、△△△テニスの森・周南 - 企業ロゴや企業マークの使用可。ただし、企業ロゴのみ、企業マークのみは不可。
- 企業ロゴやマーク等以外は、日本語及び英語アルファベットによる標記。
その他、条件の詳細については募集要項をご確認ください。
ネーミングライツパートナーの特典
- 市は、市の広報紙やホームページ、公式SNS等や報道機関等を通じて愛称を周知し、愛称の普及と定着を図ります。
市及び管理者の製作・使用する印刷物等で愛称を使用し、イベントや大会のポスターやチラシなどの会場表示を新しい愛称で行うよう促します。
ネーミングライツパートナーは施設正面に愛称看板等を設置でき、企業名等のPRにつながります。 - ネーミングライツパートナーのホームページ等にネーミングライツパートナーであることを掲載することができ、企業のイメージアップが期待できます。
- 企業が負担するネーミングライツ料は、市の貴重な財源確保であり、施設で提供される市民サービス向上等につながることから、社会や地域に貢献することができます。
上記の他、ネーミングライツパートナーは、希望する特典等(ネーミングライツメリ ット)を提案することができます。 ただし、希望する特典等の提案内容については、協議により実施の可否を決定することとします。(様式任意)
<特典の例>
・施設内にパートナーの商品等をPRできるブースを設置
・年間1日、本施設を無償で使用 など
申込方法
募集期間
令和5年11月17日(金)から令和5年12月18日(月)まで
提出方法
■郵送する場合
簡易書留で下記提出先にお送りください。
令和5年12月18日(月)必着
■持参する場合
募集期間内に下記提出先に直接ご持参ください。
受付時間 土日・祝日等の閉庁日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで
提出先
〒745-8655 山口県周南市岐山通1-1 周南市地域振興部 文化スポーツ課(本庁2階10番窓口)
電話 : 0834-22-8624
メールアドレス : ed-sports@city.shunan.lg.jp
質問の受付及び回答
- 募集に関しての質問を、令和5年11月27日(月)まで受け付けます。
- (様式第4号)ネーミングライツ質問書を電子メールでお送りください。
- メールの件名は「ネーミングライツ募集に関する質問について【会社名】」としてください。
- 提出先 ed-sports@city.shunan.lg.jp(文化スポーツ課)
- 質問受付終了後、概ね1週間以内に市のホームページに質問及び回答を掲載します。質問者名は公表しません。
- 応募に対する意見や審査に対する質問等は一切受け付けません。
関係書類の配付等
募集要項、提出書類の様式、その他募集に関する資料は、本ページからダウンロードしてください。窓口での配布は行いません。
提出書類
以下の書類を2部(正本1部、副本1部)提出してください。
なお、応募に関する費用は、すべて応募者の負担となります。
提出書類 | 説明 | |
---|---|---|
(1) | (様式第1号)ネーミングライツ申込書 | |
(2) | 会社概要 | 本店・営業所の所在、雇用人数がわかるもの(様式任意) |
(3) | (様式第2号)役員名簿 | 1.法人登記簿謄本の「役員に関する事項」に記載されている役員を記入し てください。監査役については除きます。 2.記載された内容は、周南市が山口県警察本部に照会致します。 3.照会で確認された情報は、今後、周南市と行う他の契約等における身分確認に利用さ れます。 |
(4) | (様式第3号)社会貢献活動提案書 | 社会貢献等に対する会社の方針や考え方、活動実績、今後、周南市で計画している地域貢献・地域振興等の活動についてご記入下さい。 |
(5) | 直近3年分の決算書 | 損益計算書、貸借対照表含む |
(6) | 法人登記記載事項全部証明書 | 発行後3か月以内の原本 |
(7) | 印鑑証明書 | 発行後3か月以内の原本 |
(8) | 国税・地方税の滞納がない旨の証明 |
発行後3か月以内の原本 |
(9) | ネーミングライツパートナー特典等(ネーミングライツメリット)の提案 | ※提案がある場合のみご提出ください。(様式任意) |
選定(審査)について
選定(審査)は、「周南市ネーミングライツパートナー候補者選定委員会」にて行います。提出された書類をもとに、内容について総合的に審査を行い、ネーミングライツパートナー候補者(優先交渉権者)を決定します。応募者が1者であっても審査を実施します。審査の結果、基準を満たしていないと市が判断した場合は、ネーミングライツパートナーを選定しないことがあります。
審査項目
|
審 査 項 目 |
配 点 |
1 |
応募者の安定性、適格性 |
40点 |
2 |
愛称の内容 |
30点 |
3 |
提案金額 |
30点 |
合計 100点満点
選定(審査)結果の通知
審査(選定)結果はすべての応募者に通知します。
ヒアリングの実施
必要に応じて、ヒアリング(聞き取り調査)を実施します。その場合は、別途通知します。
その他
- 審査の結果、一定の基準を満たしていないと市が判断した場合は、ネーミングライツパートナーを選定しないことがあります。
- 選定(審査)結果に対する異議申立ては、一切受け付けません。
- 選定(審査)結果については、市のホームページで公表します。
募集要項及び提出書類のダウンロード
様式名 | 形 式 | |
---|---|---|
(様式第1号) ネーミングライツ申込書 | [Wordファイル/36KB] | [PDFファイル/119KB] |
(様式第2号) 役員名簿 | [Wordファイル/21KB] | [PDFファイル/75KB] |
(様式第3号) 社会貢献活動提案書 | [Wordファイル/29KB] | [PDFファイル/75KB] |
(様式第4号) ネーミングライツ質問書 | [Wordファイル/33KB] | [PDFファイル/72KB] |
参考資料追加(12月5日更新)
対象施設の概要や施設のある周南緑地で進められている事業についての参考資料を掲載しています。
質問及び回答について(12月7日更新)
本件に関して、質問書による質問はありませんでした。