平成24年度キッズ・エコチャレンジ結果
平成24年度キッズ・エコチャレンジ結果発表
平成24年度参加小学校は9校、応募児童数は91人でした。
表彰式
南市内在住の小学4年生から6年生を対象として夏休みの期間に募集を行いました「キッズ・エコチャレンジ」に多数のご応募をしていただきました。
ご応募していただいた取り組みの中から温暖化対策地域協議会において厳正な審査を行い、優秀作品を選出し平成24年12月17日(月曜日)、18日(火曜日)に受賞者の学校において表彰式を執り行いました。
表彰風景
岐山小学校
高水小学校
沼城小学校
徳山小学校
菊川小学校
遠石小学校
粭島小学校
参加小学校 | 沼城小 | 遠石小 | 岐山小 | 粭島小 | 福川小 | 高水小 | 菊川小 | 徳山小 | 富田東小 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参加人数 | 38人 | 24人 | 15人 | 4人 | 3人 | 3人 | 2人 | 1人 | 1人 |
受賞者のみなさん
大賞
「お風呂の残り湯ゼロエコチャレンジ大作戦」遠石小学校6年生:新枝幸晟
金賞
「広告のうらを使ってエコチャレンジ大作戦」岐山小学校5年生:森重晴喜
銀賞
「エアコンの休み時間を作ろうエコチャレンジ大作戦」岐山小学校4年生:岡野由奈
「日ざしを二重で!ガードエコチャレンジ大作戦」遠石小学校6年生:本田紗英
「ちょっとしたことをエコにするエコチャレンジ大作戦」岐山小学校5年生:小林凛
銅賞
「エアコンせつでんエコチャレンジ大作戦」岐山小学校4年生:小林莉子
「打ち水エコチャレンジ大作戦」遠石小学校6年生:田中千尋
「快適すいみんエコチャレンジ大作戦」遠石小学校6年生:田中万尋
「体に合う温度ですずしもうエコチャレンジ大作戦」遠石小学校6年生:中村優花
「エアコンを効率よく使おう!エコチャレンジ大作戦」遠石小学校6年生:石丸奈由
「えん筆けずりを手でけずるエコチャレンジ大作戦」沼城小学校4年生:前田百々香
「しげんゴミエコチャレンジ大作戦」粭島小学校4年生:石丸了
努力賞
「クーラ省エネエコチャレンジ大作戦」菊川小学校6年生:田村瑠菜
「地球を守ろう!エコチャレンジ大作戦」高水小学校6年生:礒部ひかり
「電気の使用量をへらそうエコチャレンジ大作戦」徳山小学校6年生:磯崎華
学校賞
沼城小学校、遠石小学校、岐山小学校(敬称略)
「キッズ・エコチャレンジ大作戦」実行例
取り組まれた一例を紹介します。
- お風呂の湯を、一度で少なく溜めて湯を残さないようにする。シャワーも使用しない。
- 広告の裏の白い面を集め、使用用途に応じた大きさにカットしてメモ帳をつくる。使い終わったメモ帳は資源ごみに出す。
- アイスノンを頭の下に置いて寝る。ねござを、布団の上に敷いて寝る。
- 緑のカーテンや、すだれを利用し、日差しを防ぎ、直射日光を当てないことによってエアコンや扇風機の使用回数を減らす。
- お風呂の残り湯を毎日トイレの水にする。お風呂あがりのタオルを一人一枚使わないで、二人で一枚使うか、小さいタオルを使う。
- エアコンを朝10時までつけない。10時以降でも、30℃以上にならないとつけない。
- 電動の鉛筆削りを、手動の鉛筆削りに変える。
キッズ・エコチャレンジを通して感じた事
取り組み後、役立ったこと・感じたことなどの一例を紹介します
- シャワーを使用しないことで、二酸化炭素を出さず、地球温暖化防止に役立ったと思う。
- 紙の使用量を減らせたことで、資源を節約できた。
- エアコンの使用量を減らせて、翌日の朝、体がだるくなかった。エアコンの温度を1℃上げることがエコになるとは、知らなかった。
- 日差しをよけたことで、部屋の温度が下がり、結果的にエアコンや扇風機の使用回数を減らすことができ節電に協力できた。
- お風呂の残り湯をトイレに使うということは、トイレの水を使わなくて良いのでとても役立った。
- 朝10時までエアコンをつけなかったら、暑くなるけど電気使用量の減少に役立ったと思う。家にエアコンが2台あるので、風が通らない時だけ2台つけようと思った。
- 正しいごみの分別は、ごみを集めてくれる人の役に立ったと思います。
保護者の方の御意見・御感想
- 考えてみると、身の周りにはたくさんの温暖化防止のための取り組みがある事に気づきました。これからも、小さいことからで良いので子どもと一緒に取り組みたいと思います。
- 常日頃から、テレビやエアコンをなるべく使わないように心掛けています。まずは自分たちの出来る範囲で考えて行動することは大切だと 思うので、とても良い取り組みだと思いました。
- 今回、節電や節水など色々と考えたと思います。冬の暖房など一年を通じてエコ、節電を考えよう!
- 以前から節電、エコには気を使っていました。今回、夏休みの課題として子どもと一緒に考えて行動することができたのは良いことだったと思います。
- 初めて緑のカーテンに挑戦したので、親子で楽しく進めることができた。地球温暖化がテレビの中のことではなく、自分たちの生活の中で起こっているということが子どもに実感できたのではないでしょうか。