資源物回収報奨金交付制度
印刷用ページを表示する更新日:2023年4月13日更新
市では、家庭ごみの減量・再資源化を促進するため、資源物回収をされる登録団体へ、実績に応じた報奨金(回収重量1kgあたり4円)を交付しています。
報奨金を受け取るまでのながれ
- 団体登録を行う
- 資源物回収を実施する
- 市へ申請書を提出する
- 市から報奨金が支払われる
1. 団体登録について
対象団体
- 市内に居住する者で組織する団体
- 資源物回収を自主的に実施している団体
- 営利を目的としない団体
登録方法
〇市へ提出するもの
※登録後に代表者や口座などの変更があった場合は、改めて提出が必要です。
2. 資源物回収の実施について
報奨金の対象となる資源物
- 紙類(新聞紙・ダンボール・雑誌等)
- 布類
- 金属類(アルミ缶・スチール缶・金属くず等)
- びん類(一升びん・ビールびん等)
- ペットボトル
市へ登録をしている業者との取引が報奨金の対象となります。登録業者一覧 [PDFファイル/313KB]をご覧ください。
※びん類を扱う酒屋は業者登録対象外のため、どの店でも構いません。
注意事項
実施に業者から、集めた資源物の「取引伝票」が発行されます。
※業者登録対象外の酒屋との取引の場合も同様に、「取引伝票」が必要です。
3. 申請書の提出について
申請方法
〇市へ提出するもの
- 報奨金交付申請書 [PDFファイル/61KB] [Wordファイル/33KB]
- 取引伝票(請求用)
提出期限
時期 | 資源回収実施日 | 申請書類提出期限 | 支払予定 |
---|---|---|---|
第1期 | 4月1日~6月30日 | 7月中旬 | 8月 |
第2期 | 7月1日~9月30日 | 10月中旬 | 11月 |
第3期 | 10月1日~12月31日 | 1月中旬 | 2月 |
第4期 | 1月1日~3月31日 | 3月31日 | 5月 |
4. 報奨金の支払について
支払通知
〇現金受取希望団体
ハガキと決定通知書が送付されます。
現金受け取りの際は、団体の代表者様が窓口にお越しください。
その際にハガキと団体の代表者様の印鑑(自治会の印鑑は不可)が必要ですので、忘れずにお持ちください。
現金受取場所は、本庁 リサイクル推進課、各総合支所または各支所です。
〇口座振込希望団体
決定通知書が送付されます。報奨金は指定口座へ振り込まれます。