定額減税補足給付金(調整給付)について
定額減税補足給付金(調整給付)について
所得税・住民税の定額減税の対象者で、定額減税しきれない方に調整給付を支給します。
※ 定額減税については 令和6年度の個人市・県民税(住民税)に適用される定額減税について をご覧ください。
支給対象者
定額減税の対象者で、以下の(1)または(2)のいずれかに該当し、かつ、(3)に該当する方
(1)所得税分の定額減税可能額(注1)が、令6年分推計所得税額(注2)を上回る方。
(2)個人住民税所得割分の定額減税可能額(注1)が、令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方。
(3)合計所得金額が1,805万円を超えない方。
(注1)定額減税可能額とは
・所得税分=3万円×減税対象人数
・個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数
減税対象人数とは
・「納税義務者本人+控除対象配偶者(※)+扶養親族(16歳未満扶養親族含む)(※)」
(※)控除対象配偶者、扶養親族は国外居住者を除きます。
(注2)令和6年分推計所得税額とは
令和6年分所得税額は令和6年中には確定しないため、前年の令和5年分所得税額を、
令和6年分推計所得税額として使用します。
給付額
(1)+(2)の合算額を、1万円単位で切り上げた額。
所得税定額減税可能額(3万円×減税対象人数)-令和6年分推計所得税額…(1)((1)<0の場合は0)
個人住民税所得割分定額減税可能額(1万円×減税対象人数)-令和6年度分個人住民税額…(2)((2)<0の場合は0)
※なお、令和6年分の所得税額が確定したのち、調整給付額に不足が生じる場合には、令和7年に追加で不足分の給付を行います。
※本給付金は差押禁止等及び非課税所得です(物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和5年11月29日公布))。
具体的な手続きの流れ
対象者の状況により、申請の方法が異なります。
対象者の状況 | 申請方法 |
---|---|
周南市から過去に給付金を受給した口座をお持ちの方、または公金受取口座(マイナンバー口座)をお持ちの方 |
申請手続きは不要です。 周南市から「支給のお知らせ」が発送されるので、内容をご確認ください。 |
対象と思われる方のうち、口座の確認が必要な方 |
申請の手続きが必要です。 周南市から「確認書」が発送されるので、必要事項を記入の上、ご返送ください。 |
給付金の条件を満たしているが、何らかの事情により周南市から「支給のお知らせ」または「確認書」が届かない方 |
申請の手続が必要です。 周南市地域福祉課給付金コールセンター(0834-22-8809)までお問い合わせください。 |
「支給のお知らせ」が届いた方
給付金の対象と思われる方のうち、周南市から過去に給付金を受給した口座をお持ちの方、または公金受取口座(マイナンバー口座)をお持ちの方に、給付内容や支給口座を記載した「支給のお知らせ」を令和6年8月5日に発送しました。
「支給のお知らせ」に記載された振込日に、記載の口座へ自動的に振り込まれます。
振込日は令和6年8月23日です。
記載内容に不都合がなければ、申請手続きは不要です。
「確認書」が届いた方
給付金の対象と思われる方のうち、口座の確認が必要な方に、給付内容を記載した「確認書」を令和6年8月6日から順次、発送しております。
調整給付金の支給額及び算出額に誤りがないか確認、必要事項を記入、口座確認書類や本人確認書類を添付の上、ご返送ください。
記載してある各数値について重大な相違を認める場合には、周南市地域福祉課 給付金コールセンター(0834-22-8809)までご連絡ください。
送付先の変更について
確認書は原則として住民票の住所に送付します。
(ただし、住民票が他自治体にあり、居住地が周南市のため周南市で課税されている方は、周南市でお住まいの住所に送付します。)
事情があり、別の住所に送付を希望される方は、周南市地域福祉課 給付金コールセンター(0834-22-8809)に事前連絡の上、「送付先変更届」と必要書類を同封し、郵送でご提出ください。
※対象者の方が成年被後見人の場合、国民健康保険制度または後期高齢者医療制度の窓口で送付先変更届を提出している成年後見人については、登録のある住所に確認書類等を送付いたしますので、改めて送付先変更届出書の提出は必要ありません。
【送付先変更に必要な書類】
定額減税補足給付金(調整給付)送付先変更申出書 [PDFファイル/80KB]
・支給対象者の本人確認書類のコピー
・代理人の本人確認書類のコピー(代理手続きの場合)
・代理人と支給対象者との関係を証明する戸籍抄本等の書類のコピー
申請期限
令和6年10月31日(木曜日)消印有効
お問い合わせ
周南市地域福祉課 給付金コールセンター
電話番号:0834-22-8809
時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
給付金を装った詐欺にご注意ください
- 給付金に関して、市町村や国がATMの操作をお願いすることはありません。
- 被害にあわないために、怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。