インフルエンザの予防について
インフルエンザについて
1.インフルエンザについて
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、咳等の症状も見られます。こどもではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では細菌による肺炎を伴う等、重症になることがあります。
日本では、例年12月~3月が流行シーズンです。
2.山口県の流行状況
山口県のインフルエンザの流行状況(山口県感染症情報システム)<外部リンク>
3.予防方法
(1)流行前のワクチン接種
感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されております。ワクチンの効果が期待できるのは、接種後2週間から5か月程度と考えられていますので、流行シーズンの前までに接種することをお勧めします。
(2)外出後の手洗い等
流水・石鹸による手洗いは、手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指消毒も効果があります。
(3)適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
(4)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体力がないとき、疲れているときはインフルエンザにかかりやすくなります。栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠(休養)をとり、体調を整え、体力や抵抗力を高めましょう。
(5)人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や基礎疾患のある方、妊婦、睡眠不足の方などは、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布製マスクを着用することは一つの防御策です。
(6)室内ではこまめに換気をする
季節を問わず、また、新型コロナウイルス対策としても、十分な換気が重要です。
4.予防接種について
高齢者インフルエンザ予防接種についてはこちらをご覧ください。
5.インフルエンザにかかったら
- 安静にして休養をとり、具合が悪ければ早めに医療機関を受診し、治療を受けましょう。特に、乳幼児、妊婦、高齢者、持病をお持ちの方などは、重症化につながりやすいため、早めにかかりつけ医に相談してください。インフルエンザに有効な薬は、症状が出てから48時間以内に服用を開始することで、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減少します。なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果が期待できません。
- 水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
- 人混みや繁華街への外出を控えましょう。一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。このため、ウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。
【参考】現在、学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています。 - 咳やくしゃみ等の症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、飛沫感染対策としての咳エチケットを徹底しましょう。
インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です - 小児、未成年者がインフルエンザにかかった際は、抗インフルエンザ薬の種類や服用の有無によらず、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする等の異常行動が現れることが報告されています。診断された後、少なくとも2日間は、保護者等は小児・未成年者を一人にしないよう配慮し、飛び出し防止等の対策が必要です。
6.インフルエンザに関するQ&A
インフルエンザQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>