ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 雇用・事業者向け情報 > 産業振興 > 農業 > 周南市地域計画(人・農地プランから地域計画へ)

周南市地域計画(人・農地プランから地域計画へ)

印刷用ページを表示する更新日:2023年10月1日更新 <外部リンク>

「人・農地プラン」から「地域計画」へ

これまで、地域の話し合いにより「人・農地プラン(地域農業のあり方)」を作成・実行してきました。しかし、高齢化や人口減少が進み、農業者の減少や耕作放棄地の拡大が懸念されることから、農地が利用されやすくするよう、農地の集約化等に向けた取り組みを加速することが課題となっています。

そこで、令和5年4月に改正農業経営基盤強化促進法が施行され、人・農地プランは「地域計画(地域農業のあり方+目標地図)」へ見直されました。これは、耕作者等への意向調査や地域の話し合いにより、おおむね10年後を見据えて「誰が、どこで、何をつくるのか」や農地をどのように活用していくのか、農地をどのように集積・集約していくか等、今後の農業・農地利用の方針を定めるものです。

市は、関係機関(農業委員会、JA、やまぐち農林振興公社等)や県と一体となって、地域計画の策定と実行に取組んでいきます。

チラシ「地域の農業・農地を次世代に引き継ぐために一緒に話し合いましょう」 [PDFファイル/1015KB]

関連情報(農林水産省HP)<外部リンク>

地域計画策定区域

市街化区域を除いた地域を、次の17の地区に分けて計画を策定します。

菊川、大向、大道理、夜市、戸田、湯野、須々万、中須、須金、長穂、和田、三丘、高水、勝間、大河内、八代、鹿野

地域計画の策定・実行までの流れ

1.耕作者・農地所有者への意向調査

2.地域ごとの話し合い(座談会)

3.地域計画案の作成

4.地域計画案の説明会、意見聞き取り、公告

5.地域計画の策定、公告

6.地域計画の実行・見直し(随時)

地域計画の策定と実行のながれ

地域ごとの話し合いについて

地域ごとの話し合い(座談会)の開催に向けて、現在、準備を進めています。開催日時が定まりましたら、このページ及び各市民センターへの掲示等によりお知らせします。

(参考)実質化された人・農地プランについて

国の「人・農地プランの具体的な進め方について」の2の(2)に基づき、実質化されたプランを公表します(令和5年3月現在)。

周南市人・農地プラン [PDFファイル/283KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)