ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
スマートフォン表示
メニュー
パソコン表示
本文へ
はじめての方へ
サイトマップ
Foreign language
音声よみあげ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
文字サイズ
拡大
標準
背景色の変更
白
黒
青
<外部リンク>
HOME
くらし
手続き
子育て
教育
学び
スポーツ
文化
健康・福祉
都市整備
まちづくり
事業者向け情報
観光情報
市政情報
分類でさがす
組織でさがす
地図でさがす
カレンダーでさがす
トップページ
>
分類でさがす
>
事業者向け情報
>
産業振興
本文
産業振興
新着情報
2025年3月26日更新
【事業者募集】周南市アンケート&情報発信促進のプレゼント企画を実施します!
2025年3月20日更新
山口県事業承継・引継ぎ支援センターによる出張相談会を行っています。
2025年3月20日更新
山口県よろず支援拠点による出張相談会を行っています。
2025年3月19日更新
大島干潟日記<大島干潟に関する活動・イベント・出来事を日記風に紹介>
2025年3月18日更新
水産ニュース(農林水産大臣賞受賞の大兵食品さんの市長訪問)
新着情報のRSS
新着情報の一覧
企業誘致
【設備投資】地域未来投資促進法に基づく支援制度の概要
【本社機能】本社機能移転等促進補助金の概要
【設備投資】事業所等設置奨励金の概要
【設備投資】中小企業等経営強化法に基づく「先端設備等導入計画」の認定
【オフィス】中山間地域サテライトオフィス誘致推進補助金の概要
<外部リンク>
企業誘致の一覧を見る
水素事業
水素普及啓発パンフレットを作成しました
【受付開始】令和6年度周南市燃料電池自動車普及促進補助金
イワタニ水素ステーション山口周南で充填する燃料費の半額を補助します
【申請開始】令和6年度水素関連製品等研究開発事業補助金
水素利活用構想・計画の概要、及び協議会について
水素事業の一覧を見る
雇用・労働支援
特定技能外国人の受入れにあたる協力確認書の提出について
山口県事業承継・引継ぎ支援センターによる出張相談会を行っています。
山口県よろず支援拠点による出張相談会を行っています。
周南市での創業を支援します
カフェの学校in周南
雇用・労働支援の一覧を見る
農業
第1区 徳山・大津島 農地利用最適化推進委員候補者の選考結果について
周南市地域計画(人・農地プランから地域計画へ)
周南市農業委員会総会の議事録
第1区 徳山・大津島 農地利用最適化推進委員募集の最終公表
周南市で農業をはじめませんか?
農業の一覧を見る
道の駅
道の駅ソレーネ周南リニューアルに関する民間サウンディング調査結果について
道の駅の一覧を見る
6次産業
周南市道の駅ソレーネ周南リニューアル基本計画策定支援業務に係る公募型プロポーザル(結果の公表)
新たに3店舗が周南市地産地消推進店に認定されました
6次産業化・地産地消担当について
周南市道の駅ソレーネ周南の機能拡充(パーク化)に向けた取り組みについて
6次産業の一覧を見る
林業
森林環境税及び森林環境譲与税
木育インストラクター養成講座in周南の募集について
周南市鳥獣被害防止計画を変更しました
森林に係る各種計画、ビジョン
周南市木質バイオマス材生産共同実証事業の植林について
林業の一覧を見る
水産業
令和6年度(2024年度)Jブルークレジット発行証書交付式・活動報告・意見交換会の開催
大島干潟日記<大島干潟に関する活動・イベント・出来事を日記風に紹介>
水産ニュース(農林水産大臣賞受賞の大兵食品さんの市長訪問)
漁師になろう(新規漁業就業者促進事業)
ブルーカーボン推進事業
水産業の一覧を見る
商工業
【事業者募集】周南市アンケート&情報発信促進のプレゼント企画を実施します!
山口県事業承継・引継ぎ支援センターによる出張相談会を行っています。
山口県よろず支援拠点による出張相談会を行っています。
周南市での創業を支援します
働きやすい職場環境づくりを応援します
商工業の一覧を見る
建築・開発
北部地域(須々万地区)における宅地開発事業に関する指導要綱の廃止
宅地造成に関する工事の許可等
建築工事届、建築物除却届
周南市における開発許可等審査基準
市街化調整区域内での開発行為の規制緩和
建築・開発の一覧を見る
中小企業
山口県事業承継・引継ぎ支援センターによる出張相談会を行っています。
山口県よろず支援拠点による出張相談会を行っています。
セーフティネット保証制度の案内
小規模企業者・中小企業者に対する融資制度のご案内
中小企業退職金共済(中退共)制度のお知らせ
中小企業の一覧を見る
木質バイオマス
周南市木質バイオマス材生産共同実証事業の植林について
木質バイオマス材利活用及び森林整備等に関する連携協定の締結について
木質バイオマス材利活用推進協議会について
木質バイオマスの一覧を見る