ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 水産振興課 > 令和6年度周南市Jブルークレジット報告会の開催

令和6年度周南市Jブルークレジット報告会の開催

印刷用ページを表示する更新日:2025年6月23日更新 <外部リンク>

〇ブルーカーボン推進事業のページはこちら

令和6年度周南市Jブルークレジットの開催について

徳山下松港(大島干潟、戸田漁港津木地区)での保全活動により創出されたCo2吸収量について、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合から認証されたクレジットを購入していただいた企業・団体にお越しいただき、報告会を開催し、感謝の意をお伝えしました。

※行事名が令和6年度となっているのは、クレジットの認証・発行・取引が、行われたのが、令和6年度内であることからです。

  • 日時:令和7年6月13日(金) 13時15分~16時
  • 場所:周南市役所 4階 庁議室、大島干潟

集合写真

 

看板

令和6年度 Jブルークレジット 購入企業・団体一覧(敬称略・アイウエオ順)

飯野海運株式会社

出光興産株式会社 徳山事業所

株式会社エコー

五洋建設株式会社

株式会社シーゲートコーポレーション

公立大学法人周南公立大学

中電技術コンサルタント株式会社 山口支社

東亜建設工業株式会社 中国支店

株式会社東京久栄

東ソー株式会社

株式会社トクヤマ

日本精蠟株式会社 徳山工場

日本ゼオン株式会社

保土谷化学工業株式会社 南陽工場

株式会社レゾナック 徳山事業所   

一般財団法人山口県環境保全事業団

詳しくはこちら [PDFファイル/1.14MB]

令和6年度(2024年度)Jブルークレジット発行証書交付式・活動報告・意見交換会

ジャパンブルーエコノミー技術研究組合JBE事務局が主催する「Jブルークレジット発行証書交付式・活動報告・意見交換会」に出席し、「Jブルークレジット®発行証書」の交付を受けました。

●開催日時:令和7年3月19日(水曜日)10時から
●開催場所:東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル 11階 国際会議場

<認定を受けたJブルークレジット発行量  95.6[t-Co2]>

集合写真証書を受ける画像

集合写真

JBE桑江理事長(右)から発行証書を受け取った
山口県漁業協同組合周南統括支店 藤村参与

​令和6年度(2024年度)第3回Jブルークレジット®の公募について

発行クレジットについて、公募が開始されました。なお、購入申込意向表明期間は

2025年3月17日(月曜日)から2025年5月14日(木曜日)17時まで、

申込は、こちら<外部リンク><外部リンク>ジャパンブルーエコノミー技術研究組合公募ポータル

大島干潟から、つながる周南市ブルーカーボンプロジェクトin徳山下松港の令和6年度(2024年度)第3回Jブルークレジット®認証・発行について

このたび、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合より、本市のブルーカーボンプロジェクト「大島干潟から、つながる周南市ブルーカーボンプロジェクトin徳山下松港」の令和6年度のブルークレジットの認証・販売クレジットが、公表されました。令和6年度の認証・発行クレジット量(Co2吸収量)は、95.6[t-Co2]となり、過去最高の数値となりました。
詳しくは、コチラ。<外部リンク>(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合ホームページ「令和6年度(2024年度)第3回Jブルークレジット®認証・発行について」)

<クレジットの公募>発行クレジットについては、公募を実施いたします。公募詳細は、追って、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合の公募ポータルに掲載される予定です。
詳しくは、コチラ。<外部リンク>(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合公募ポータル)

令和5年度周南市Jブルークレジットの開催について

令和5年度周南市Jブルークレジット報告会を開催

徳山下松港(大島干潟)での保全活動により創出されたCo2吸収量について、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合から認証されたクレジットを購入していただいた企業・団体にお越しいただき、報告会を開催し、感謝の意をお伝えしました。

  • 日時:令和6年5月10日(金曜日) 13時30分~16時00分
  • 場所:周南市役所 4階 庁議室

集合写真

詳しくはこちら [PDFファイル/1.73MB]

 

令和5年度

徳山下松港内の大島干潟が「Jブルークレジット」に認証され、クレジットの購入申込(公募)が始まります。

​​昨年度に引き続き、周南市は、山口県漁業協同組合周南統括支店と大島干潟を育てる会との連名で申請・認証を受け、クレジット購入申込の公募が始まりますのでお知らせします。

詳しくはこちら→発表資料 [PDFファイル/629KB]

令和4年度

令和4年度Jブルークレジット購入のパネルを設置

令和4年度のJブルークレジット購入についてのパネルを作成し、大島干潟の入門付近の外壁に設置しました。
パネル

パネル設置の様子はこちら→設置状況 [PDFファイル/322KB]

周南市大島干潟​Jブルークレジット報告会を開催

昨年度に引き続き、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(Jbe)を通じて、徳山下松港(大島干潟)での保全活動により創出されたCo2吸収量が認証され、クレジットの発行・取引が行われ、クレジットを購入していただいた企業・団体の皆さんをお招きし、感謝の意をお伝えする報告会を開催しました。

記念撮影

報告会の様子はこちら→報告会資料 [PDFファイル/1.05MB]

 

Jブルークレジット証書交付式・活動報告・意見交換会

周南市の発表が、 https://www.youtube.com/watch?v=-vh3Cgn2Xcm<外部リンク> (「Jブルークレジット活動報告・意見交換会」前編→周南市発表時間:6分36秒~21分24秒)で、ご覧になれます。

資料は、こちら→発表資料 [PDFファイル/3.69MB]

ジャパンブルーエコノミー技術研究組合Jbe事務局から令和5年2月10日付けで「Jブルークレジット®発行証書」の交付を受けました。

詳しくはこちら→発表資料 [PDFファイル/302KB]

徳山下松港内の大島干潟が「Jブルークレジット」に認証され、クレジットの購入申込(公募)が始まります。

​​昨年度に引き続き、周南市は、山口県漁業協同組合周南統括支店と大島干潟を育てる会との連名で申請・認証を受け、クレジット購入申込の公募が始まりますのでお知らせします。

詳しくはこちら→発表資料 [PDFファイル/1.52MB]

令和3年度

Jブルークレジット証書交付式

「大島干潟から、つながる周南市ブルーカーボンプロジェクトin徳山下松港」が令和3年12月24日に「Jブルークレジット」の認証を受け、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(Jbe)主催のJブルークレジット証書交付式が令和4年3月18日に開催されました(東京都)。

証書交付式には、クレジット創出者として、山口県漁業協同組合周南統括支店、大島干潟を育てる会、周南市がオンラインで参加しました。また、クレジットを購入された企業のうち、出光興産株式会社、東ソー株式会社、株式会社トクヤマ、日本精蝋株式会社は周南会場にて出席いただきました。(敬称略)

大島干潟をブルーカーボン推進の拠点として、環境保全と水産振興につなげる取組をこれからも進めてまいります。

 

交付式(周南会場)
【周南会場:クレジット創出者(前列)・購入者(後列)】

大島干潟を育てる会のみなさん
【大島干潟を育てる会のみなさん】

証書
【Jブルークレジット発行証書】

 

詳しくはこちら→発表資料 [PDFファイル/117KB]
クレジット購入者一覧(大島干潟のみ) [PDFファイル/213KB]

 

徳山下松港内の大島干潟が「Jブルークレジット」に認証され、クレジットの購入申込(公募)がはじまりました。

2050年カーボンニュートラルに向け、ブルーカーボン生態系を活用した吸収源の拡大を図るため、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(Jbe)は、干潟・藻場の保全活動等の実施者により創出されたCo2吸収量をクレジットとして認証・発行し、Co2削減を図る企業・団体等にクレジット取引を行う「ブルーカーボン・オフセット制度」を試行されているところです。

周南市は、山口県漁業協同組合周南統括支店と大島干潟を育てる会との連名で、大島干潟での保全活動等を申請し、12月24日付で認証を受けましたが、下記のとおり「Jブルークレジット」の購入申込の公募が始まりました。

詳しくはこちら→発表資料 [PDFファイル/96KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)