農業に関する支援
農業を支援するために、いろいろな制度があります。
- 中山間地域等直接支払制度
- 認定農業者制度
- 農業をはじめたい!
- 各種融資制度
- 環境保全型農業直接支払交付金
- 農地中間管理事業
- 経営所得安定対策
- 果樹経営支援対策
1.中山間地域等直接支払制度
中山間地域等における農業生産条件の不利を補正するため、農業生産活動を継続して行う農業経営者等に交付金を支払います。
・中山間地域等直接支払制度の概要及び令和5年度周南市中山間地域等直接支払交付金実施状況 [PDFファイル/544KB]
2.認定農業者制度
認定農業者制度は、農業者が経営改善を図るために作成した「農業経営改善計画」を市が認定するもので、国の支援策の多くが認定農業者に対して重点的に行われます。
多くの農業者の皆さんが「認定農業者」となり、安定した農業経営を実践していただくため、関係機関と連携して「農業経営改善計画」の作成を支援します。
※認定農業者制度については、こちらへ[PDFファイル/21KB]
3.農業をはじめたい!
就農に関する相談受付や情報提供、技術研修に要する経費の助成や機械整備等に要する経費への無利子融資などの制度を活用して、新たに農業をはじめたい方を支援します。
4.各種融資制度
農業を支援するための融資制度があります。
- 規模拡大や新規就農のための制度融資として、「各種融資制度」[PDFファイル/12KB]
- ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)被害に対しては、防除薬剤の購入費の補助をします。
いずれも事前の申請が必要です。
5.環境保全型農業直接支払交付金
地球温暖化防止、生物多様性保全等に効果の高い営農活動に取り組む農業者に対し、交付金を交付します。
- 環境保全型農業直接支払交付金<外部リンク>
6.農地中間管理事業
農用地等を貸したいという農家(出し手)から農用地等の有効利用や農業経営の効率化を進める担い手(受け手)へ農用地利用の集積・集約化を進める事業です。
- 農林振興公社ホームページ<外部リンク>
市では、農業に従事する皆さんがより多く、これらの対策の対象になるよう支援します。
7.経営所得安定対策
目的
販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象に、その差額を交付することにより、
農業経営の安定と国内生産力の確保を図り、もって食料自給率のと農業の多面的機能を維持する。
対象作物
- 米、麦、大豆、そば、なたね
- 水田については、水田活用の所得補償交付金として、これに加えて、
飼料作物、米粉用・飼料用米、Wcs稲、加工用米、地域特産物も対象
交付対象者
対象作物の生産数量目標に従って販売目的で生産(耕作)する販売農家・集落営農
詳しくは、中国四国農政局から<外部リンク>
8.果樹経営支援対策
市内の果樹産地(梨、ぶどう)の生産基盤を強化するため、優良品種への改植や新植、小規模園地整備等の取組を支援します。
また、海外産花粉の輸入停止に伴い、産地内での花粉安定確保のための事業に取り組んでいます。