5 同和問題
印刷用ページを表示する更新日:2024年10月10日更新
5 同和問題に関わる課題
No | タイトル | 種類 | 時間 | 内容 | チラシ |
6 |
橋のない川 |
VHS | 139分 | 部落差別への義憤とその中で培われていく人間のやさしさや尊厳を土台にして、全国水平社が創立されていく過程を描いた作品です。 |
|
13 |
ヒューマン博士と考えよう |
VHS | 28分 | 差別の歴史をひもときながら、差別 された人びとの生産と労働、芸能や 文化の関わりをヒューマン博士がわ かりやすく解説する作品です。 |
|
14 |
えせ同和行為排除のために |
VHS | 30分 |
ある会社のオフィスに小包の箱が届き、その後の電話から同和問題に関する書籍の購入を求める物であることが判明しました。対応した社員が結論を先延ばししていると相手は次第に高圧的になり、その本性を表します。社員がえせ同和行為への対応を身につけるとともに同和問題への理解と認識を深めていく作品です。 |
|
17 |
人権と向き合う ~違いを認めあうために~
|
DVD | 28分 | 人権を尊重するとは、相手との「違い」を認め、お互い に理解することではないでしょうか。 「障がいのある人」「外国人」「ハンセン病」「部落問 題」について当事者の言葉で見る人の心に訴えかけます。 |
|
20 | 企業と人権 | VHS | 30分 |
人権問題を幅広く・わかりやすく学ぶための教材です。 (1)個人情報(3分33 秒) (2)男性・女性(3分48秒) (3)障害者(4分48秒) (4)外国人(4分54秒) (5)部落差別(6分40秒) |
|
34 |
日常の人権2 |
DVD | 23分 | この作品は、日常生活の中に潜むさまざまな人権問題を取り上げています。そしてドキュメンタリーで差別や偏見などで苦しむ人々の心の痛みを伝えます。人権について、さまざまな角度から考えることができる作品です。この巻では、外国人の人権、障がい者の人権、部落差別、インターネットでの人権侵害を取り上げています。 |
|
37 | 同和問題と人権 ~あなたはどう考えますか~ (アニメ) |
DVD | 28分 | 会社でセクハラなどの人権問題を担当する大月友一は、両親の体験を聞き、部落差別、同和問題について知識を深めていく…。同和問題について考えるアニメーション作品です。 |
|
43 | 人権のヒント ~地域編~ |
DVD | 25分 | 私たちは、一人ひとりが異なる個を生きています。人種、信条、性別、社会的身分、門地、障害のある・なし...と、人それぞれ違っています。相手の立場に立つことは難しいけれど、そのことを自覚して、相手の立場に近づこうと努力することはできます。それが創造力であり、思いを馳せる、思いやりです。地域の何気ない暮らしの中から「思いやり」について考えさせてくれます。 |
|
44 | 人権のヒント ~職場編~ |
DVD | 22分 | それがなくては生きていけないものなのに、普段の暮らしの中では、なかなか意識されにくい人権。職場での人と人とのふれあいの中から、人権を考える糸口を考えさせてくれる作品です。 |
|
52 | 今、地域社会と職場の人権は! | DVD | 36分 | 増え続ける高齢者の問題、子育てする女性の問題、ハラスメントの問題、同和問題に視点をあて、誰もが地域と職場で自分の持っている能力や個性を発揮し生きがいを持って働ける環境づくりの大切さを問いかけます。そして、皆が生き生きと安全で安心できる社会の取組と、ともに支え合う共存社会を実現するにはどうすればよいかを考えさせられる作品です。 |
|
62 | イマジネーション | DVD | 34分 | 「イマジネーション」は、「子どもの人権-いじめ問題-」(10分)、「同和問題」(10分)、「障害者の人権-発達障害-」(11分)の3つのショートドラマで構成されています。それぞれ、ドラマの主人公とラジオ番組のパーソナリティとの会話をとおして問題提起し、相手のことを知ること、想像することの大切さに気づかせてくれる作品です。それぞれのドラマの終末には、専門家によるインタビュー形式の解説も入っており、わかりやすく学ぶことができます。 (文部科学省選定) |
|
67 |
同和問題 |
DVD | 61分 |
この映像は、人権教育・啓発担当者が身に付けておくべき、同和問題に関する基本的な知識、歴史的経緯、そして同和問題の本質について、学識者や行政担当者、当事者のインタビューを軸に解説されています。また、同和問題の解決に向けて実施された様々な施策を編年的に概観し、当時の社会情勢とともに理解できる内容です。 |
|
同和問題 |
DVD | 19分 | この教材では、同和問題の本質、歴史的経緯、現状と課題、同和問題の解決(未来に向けて)等について、分かりやすく解説しています。また、60分間研修の展開例、板書例、ワークシートが掲載されている冊子「活用の手引」が添付されており、同和問題を学習するよい教材となっています。 | ||
70 | あなたに伝えたいこと | DVD | 36分 | この作品のテーマは「ネット時代における同和問題」です。 この物語の主人公は、ごく普通の若い女性です。物語が進む中で、彼女は、自分の祖母や母が同和問題でつらい思いをしてきたことを知ります。 彼女の結婚話を中心に、恋人や友人、家族などとのかかわりをとおして、ネット上の情報だけでなく、実際に人とふれあう中でお互いを正しく知り合うことが、同和問題やすべての差別をなくしていくために重要であることを、明るい希望とともに伝えています。 |
|
77 | ヒーロー | DVD | 34分 | この作品の主人公の行男は、働き盛りのサラリーマンです。地域社会と縁を持たなかった行男が、あるきっかけから地域と関わるようになり、今まで意識しなかった近所の高齢者や家族と出会っていきます。そうした体験の中で、自分の家族との絆も深めていきます。 「無縁社会」の中で、地域で起こる身近な人権問題に対し、傍観者としてではなく主体的に行動することで、新たな地域のつながりを結んでいく大切さを実感してもらうために、このドラマが制作されました。 |
|
78 | その人権問題 わたしならどうする? 地域編 |
DVD | 29分 | さまざまな人権問題を通して、もしも登場人物の立場になったら自分はどう行動するかを考える、視聴者参加型の人権学習映像集です。【収録事例】障がい者、ホームレス、外国人、性同一性障害、同和問題 |
|
104 | お互いを活かし合うための人権シリーズ(4) 「違い」を「力」にするために ~職場のコミュニケーションのヒント~ |
DVD | 26分 | 職場では、グローバル化が進展し少子高齢社会が進んだことで、より多様な人材が活躍する時代になっているが、コミュニケーションは人と人の違いを乗り越えるための重要な手段となっている。職場の多様性が進んでいるなか、そのコミュニケーションのあり方が重要になってきている。 この作品では、人と人の「違い」を新しく「力」にしていくために、どんなコミュニケーションのあり方でそれを実現していけるのか、5つの事例をとりあげながら考える。 |
|
113 | よかったら“想い”を聴かせて ~自分も相手も大切にするために~ |
DVD | 29分 | この教材では、職場における6つの人権テーマ「ハラスメント、性の多様性、外国人問題、障害者問題、働き方、同和問題」を切り口に、相手の想いを聴くこと、自分の想いを伝えること、お互いを受け止め合うことの大切さを登場人物たちと共に考えていく。職場の誰ひとり取り残さないために、自分も相手も大切にするためには、どういったコミュニケーションが必要なのかをドラマを通して学んでいける作品である。 |
|
119
|
誰ひとり取り残さないための職場の人権シリーズ(2) 心をつなぐ、はじめの一歩 |
DVD | 26分 | この教材では、『ハラスメント』をはじめとした職場における人権課題を切り口に、人は価値観や背景など一人ひとり違うことを理解し、互いを認めて尊重する気持ちの大切さを主人公とともに学んでいきます。職場の誰ひとり取り残さないために、さまざまな人権課題を自分事としてとらえ、誰しもが生き生きと働くためにはどういったコミュニケーションが必要なのか、ドラマを通して『心をつなぐ、はじめの一歩』を踏み出すヒントを与える作品です。 |
|