ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の計画・取組み > 総合計画 > 第3次周南市まちづくり総合計画の策定について

第3次周南市まちづくり総合計画の策定について

印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

 

令和7年度からのまちづくり総合計画を策定しました

本市では、まちづくりのための基本的な施策を着実に推進するため、周南市総合計画策定条例に基づき、総合計画を策定し、総合的かつ計画的な市政の運営を図っています。
第2次まちづくり総合計画「しゅうなん共創共生プラン」の後期基本計画(計画期間5年)が令和6(2024)年度末で終了したため、この度、令和7(2025)年度からの第3次まちづくり総合計画の策定しました。

パブリック・コメントの実施(受付終了)

第3次周南市まちづくり総合計画(素案)の内容について、広く市民の皆さんのご意見を聴くため、パブリック・コメントを実施しました。
詳細につきましては、こちらのページ「第3次周南市まちづくり総合計画(素案)のパブリック・コメントの実施結果について」をご覧ください。

周南市まちづくり総合計画審議会

各種団体の代表者・学識経験者・公募委員等による「周南市まちづくり総合計画審議会」を設置し、総合計画の素案を幅広い視点で審議していただきます。
なお、本計画における分野「行政経営」につきましては、周南市行政改革審議会において審議していただきます。
審議の状況につきましては、こちらのページ「令和6年度行政改革審議会​​」をご覧ください。

まちづくり総合計画審議会の詳細情報

会議名称

日時(場所)

概要

第1回まちづくり総合計画審議会

令和6年3月25日10時00分~
(市役所シビック交流センター2階 交流室1​)

第1回概要・議事要旨

第2回まちづくり総合計画審議会

令和6年6月20日16時30分~
(市役所1階 多目的室)

第2回概要・議事要旨

第3回まちづくり総合計画審議会
第1回第1・2・3部会

令和6年8月20日10時00分~
(市役所1階 多目的室)

第3回概要・議事要旨
第2、3回第1部会
令和6年8月27日10時00分~
​令和6年9月4日10時00分~
(いずれも市役所2階 共用会議室H)
 
第2、3回第2部会
令和6年8月28日14時00分~
(徳山保健センター1階 健診ホール)
​令和6年9月3日14時00分~
(市役所1階 多目的室)
 
第2、3回第3部会

令和6年8月28日14時00分~
​令和6年9月5日14時00分~
(いずれも市役所2階 共用会議室H)

 
第4回まちづくり総合計画審議会
令和6年10月3日10時00分~
(市役所1階 多目的室)
第4回概要・議事要旨
まちづくり総合計画審議会答申 令和6年10月11日
答申書 [PDFファイル/2.01MB]
参考資料_まちづくり総合計画審議会委員意見要旨 [PDFファイル/2.02MB]

まちづくり総合計画審議会答申のようす
まちづくり総合計画審議会答申のようす

まちづくり総合計画審議会の公募委員(募集終了)

募集要綱
募集人数

7名程度

任期

諮問された事項に係る答申の終了まで

応募資格

次の要件すべてを満たす人
(1)周南市に居住していること。(学生の場合は、周南市内に居住または通学する高等教育機関の学生であること。)
(2)応募時の年齢が18歳以上であること。
(3)公職(国会議員、首長、地方議員、国家公務員、地方公務員)に就いていないこと。
(4)審議会の開催を予定している平日昼間(8時30分から17時15分まで)に出席が可能であること。
(5)周南市の附属機関及び附属機関に準ずる機関の委員を5機関以上兼ねていないこと。

選考

小論文(800文字程度)
※以下のまちづくりの分野から、最も関心のある分野1つについて、市の課題、今後市が取り組むべきことや、ご自身が市のためにできること等を記載

まちづくりの分野

1.教育・子育て

2.生涯学習・人権

3.地域づくり

4.安心安全

5.福祉・健康・医療

6.産業・観光

7.生活基盤

8.環境共生

9.都市経営

応募期間

令和5年11月1日から11月30日

応募状況

応募者:11名(内定者:7名)

市民アンケート調査(調査終了)

計画策定の基礎資料とするため、市民の皆さまのまちづくりに対するニーズや満足度、結婚・出産・子育て及び移住・定住に関する考えなどを伺う意識調査を実施しました。

市民アンケート調査報告書 [PDFファイル/7.51MB]

意識調査の詳細

調査対象

18歳以上の市民4,000人(対象者数:約11万8千人)

抽出方法

無作為抽出

調査方法

郵送配付、回収は郵送及びWeb

調査実施期間

令和5(2023)8月30日から9月22日

有効回収数(回収率)

1,882件(47.1%)

結婚・出産・子育てに関する意識調査報告書 [PDFファイル/6.04MB]

意識調査の詳細

調査対象

18~39歳の市民3,600人(対象者数:約2万7千人)

抽出方法

無作為抽出

調査方法

郵送配付、回収は郵送及びWeb

調査実施期間

令和5(2023)9月7日から9月29日

有効回収数(回収率)

1,149件(31.9%)

移住・定住に関する意識調査報告書 [PDFファイル/4.16MB]

意識調査の詳細

調査対象

18~34歳の市民3,600人(対象者数:約2万人)

抽出方法

無作為抽出

調査方法

郵送配付、回収は郵送及びWeb

調査実施期間

令和5(2023)9月4日から9月29日

有効回収数(回収率)

1,068件(29.7%)

進路に関する意識調査(高校生)報告書 [PDFファイル/1.98MB]

意識調査の詳細

調査対象

周南市内の高校に通う3年生1,245人(学校定員数の合計)

抽出方法

全数調査

調査方法

各高校に配付及び回収を依頼

調査実施期間

令和5(2023)7月

有効回収数

983件

進路、定住に関する意識調査(大学生)報告書 [PDFファイル/1.68MB]

意識調査の詳細

調査対象

周南公立大学に通う1年生~3年生862人

抽出方法

全数調査

調査方法

大学に依頼、回収はWeb

調査実施期間

令和5(2023)7月20日から8月11日

有効回収数

268件


なお、市民アンケート調査、結婚・出産・子育てに関する意識調査及び移住・定住に関する意識調査においていただいた自由意見につきましては、以下の一覧表にまとめています

自由意見一覧表 [PDFファイル/1.65MB]

周南市人口分析

周南市人口分析は、人口減少問題の克服に向け、本市における人口の現状を分析するとともに、市民の認識を共有し、将来人口の見通しを提示するものです。
対象期間は、国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計を踏まえ、令和32(2050)年までとします。

周南市人口分析(R7.3改訂).pdf [PDFファイル/2MB]

第2次周南市まちづくり総合計画「しゅうなん共創共生プラン」(計画期間:平成27~令和元年度)

周南市まちづくり総合計画「ひと・輝きプラン 周南」(計画期間:平成17~26年度)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)