ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 企画課 > まちづくり総合計画後期基本計画(案)のパブリック・コメントの実施

まちづくり総合計画後期基本計画(案)のパブリック・コメントの実施

印刷用ページを表示する更新日:2017年5月10日更新 <外部リンク>

まちづくり総合計画後期基本計画(案)のパブリック・コメントの実施

パブリックコメントの募集は終了しました。

募集の趣旨(はじめに)

「周南市まちづくり総合計画」とは、本市の計画的なまちづくりを進めていくいための基本となる最上位計画です。
市では、平成17年度から前期基本計画に基づいて市政運営を行ってきましたが、平成21年度をもって計画期間が終了することから、現在、後期基本計画(平成22年度から26年度)の策定を進めています。
このたび、計画(案)がまとまりましたので、市民の皆様からのご意見をいただくため、パブリックコメントを実施します。

後期基本計画では、計画期間である5年間のまちづくりのテーマに「らしさ」溢れるまちづくり」を掲げ、これまでの伝統や文化、自然、産業などの地域資源を受け継ぎ、地域の特性を生かしながら、新たな「周南市らしさ」を創生するまちづくりを進めていきたいと考えています。

計画(案)の内容について、こうしたまちづくりのテーマをはじめ、教育や福祉などの個別分野に関することなど、多くの市民の皆様からのご意見をお願いいたします。

施策の案の名称

周南市まちづくり総合計画 後期基本計画(案)

施策の案及びその案に関する資料

施策の案

「周南市まちづくり総合計画 後期基本計画 (案)」 全編[PDFファイル/784KB)
個別のページは以下からダウンロードできます。

  1. 教育・文化[PDFファイル/110LB]
  2. 市民生活[PDFファイル/63KB]
  3. 福祉・保健・医療[PDFファイル/101KB]
  4. 安心安全[PDFファイル/70KB]
  5. 環境共生[PDFファイル/81KB]
  6. 都市基盤[PDFファイル/117KB]
  7. 産業・観光[PDFファイル/111KB]

案に関する資料など

こちらのページ「後期基本計画の策定」をご覧ください。

資料等の閲覧方法と閲覧場所

  1. 市ホームページ
  2. 企画総務部 企画課 (本庁舎2階)
  3. 周南市役所1階市民さろん、総合支所情報公開窓口、各支所

閲覧できる時間

2、3は、市役所開庁日の8時30分から17時15分まで

意見の提出期間

平成21年10月15日(木曜日)〜11月16日(月曜日)

意見を提出できる方

  • 周南市にお住まいの方
  • 周南市内の事務所または事業所に勤務されている方
  • 周南市内の学校に在学されている方
  • 周南市に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体

意見を提出する際の記載事項

意見書の様式は特に定めていませんが、次の項目を明記してください。 また、参考の様式をご用意していますので、ご利用ください。

  • 施策の案の名称
  • 施策の案に対するご意見
  • 住所(法人その他の団体にあっては所在地)
  • 氏名(法人その他の団体にあっては名称及び代表者氏名)
  • 連絡先(日中に連絡のとれる電話番号等)
  • その他

ご住所が周南市外の個人で、市内に通勤、通学されている方、市内で事業を営まれている方は、その勤務先名、または学校名、または事業所名をご記入ください。

【参考様式】

意見の提出先と提出手段

意見の提出先と提出手段の詳細
提出手段 提出場所 あて先
持参 周南市岐山通1−1
周南市役所企画総務部企画課(本庁舎2階)

企画総務部・企画課宛

郵送 〒745-8655
周南市岐山通1−1
ファクシミリ 0834−22−8475
Eメール kikaku@city.shunan.lg.jp

※電話では受け付けませんのでご了承ください。なお、何らかの事情により文書でのご意見等の提出が困難な場合には、お問い合わせください。

お寄せいただいたご意見の取扱い

お寄せいただいたご意見については、その内容について十分に検討し、提出されたご意見の概要及び市の機関の考え方並びに案を修正したときはその修正内容を公表します。ただし、周南市情報公開条例(平成16年周南市条例第36号)第7条に規定する不開示情報に該当するものは除きます。

公表方法については、「閲覧方法と閲覧場所」に記載の方法・場所で公表します。
公表期間は、平成21年12月以降を予定しています。

※住所、氏名などの個人情報については、担当課で厳重に管理するとともに、公表しません。
※意見提出者への個別回答は行いませんのでご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)