男女共同参画情報誌「じょいんと」
男女共同参画社会の実現に向けた啓発活動の一環として、啓発情報誌「じょいんと」を発行しています。
「じょいんと」は、joint(共同の、連帯の)という意味で、女性と男性が共同で作る社会、また、この情報誌も女性と男性が共同して作ることから名付けられました。
最新号
2025年春号(vol 32)
2025年春号(Vol.32) [PDFファイル/1.24MB]
性別でみる多様性と人権
男女共同参画と健康づくり
女性活躍インタビュー
DV等相談窓口
じょいんと発行号と特集記事
今までに発行した「じょいんと」です。
2024年春号(vol 31)
2024年春号(Vol.31) [PDFファイル/31.44MB]
家事分担について考えてみる。「我が家の家事分担」は?
男女共同参画セミナー兼企業職場ふれあい人権セミナー「女性の働きやすさと家事分担~カジダンが日本を変える~」
分かち合おう!地域も家庭も(周南公立大学委託事業)
LGBTQビギナーズ
DV相談窓口
2023年春号(vol 30)
2023年春号(Vol.30) [PDFファイル/24.99MB]
ダイバーシティ社会を広げよう
男女共同参画セミナー 【哲学カフェ ダイバーシティ社会における男女共同参画とは?】
女性活躍インタビュー 「中特グループ株式会社ポータルハートサービス代表取締役」篠田直美さん
Let´s みんなで子育て~パパもママも~
第8期男女共同参画推進員の紹介
2022年春号(vol 29)
2022年春号(vol.29) [PDFファイル/2.99MB]
コロナ差別をしない!
男女共同参画に関わるミニ・シンポジウム
性的マイノリティの人権課題と最近の動向について
女性活躍インタビュー「Taverna Tabeta?(タベルナ タベタ?)代表」長畠麻欣子さん
周南市男女共同参画推進員の活動紹介
母子父子家庭のみなさまに
病児保育をご存じですか?
2021年春号(vol 28)
2021年春号(vol 28) [PDFファイル/5.73MB]
ご存知ですか?すまいるプラン周南
講演「オトコ目線の男女共同参画」 京都産業大学客員教授 伊藤公雄氏
あなたは悪くない DV・児童虐待・性犯罪・性暴力をなくすために
『鶴見台男性料理教室』
女性活躍インタビュー 「みぃやん家の畑」 オーナー フマ美里さん
周南市男女共同参画推進員の活動紹介
2020年春号(vol 27)
2020年春号 (vol 27) [PDFファイル/4.33MB]
市長インタビュー
セミナー「ニュースを読む~記事に見る、男女の視点の違い」細見三英子氏
周南の女性が活躍する現場から
周南のIkumen
2019年春号(vol 26)
2019年春号(vol26) [PDFファイル/3.83MB]
活躍中!周南のリケ女
多様な性について考えよう!
男女共同参画子育てセミナーから 日高逸子さん・日高邦博さん
2018年春号(vol 25)
2018年春号(vol25) [PDFファイル/3.48MB]
あなたにとっての男女共同参画とはなんですか?
2017年春号(vol 24)
2017年春号(vol 24)[PDFファイル/4月20日MB]
周南市から始まった男女共同参画の礎
宮本重胤(みやもとしげたね)
2016年春号(vol 23)
各分野における男女共同参画
家庭・地域・学校・職場
2015年春号(vol 22)
男女共同参画の視点で見る自主防災
『家庭や地域における防災対策』『桜木地区自主防災の取り組み
『防災まめ知識』
2014年春号(vol 21)
モテるための男女共同参画公開講座
もやいねっとフォーラム わたしたち男女共同参画推進員です
2013年春号(vol 20)
男女共同参画の歴史をふりかえろう
周南市男女共同参画フォーラムatポプラ祭20号記念表紙特集
2012年春号(vol 19)
男女共同参画フォーラム開催 市長インタビュー
2011年春号(vol 18)
コーヒー片手に男と女の美学について語り合いませんか?
時代の先がけ「女尊男尊」
2010年春号(vol 17)
男女(ひと)の大切さを考える講演会
2009年春号(vol 16)
やまぐち男女共同参画推進事業者紹介
2008年秋号(vol 15)
市長インタビュー
2008年春号(vol 14)
「男だったらそれくらい」「女だったらそれくらい」ふと感じる「それ」の疑問
統計から見た男女共同参画の実態 インタビュー「みんな笑顔で活躍中」
2007年春号(vol 13)
国際婦人年から30年 男女共同参画推進員の活動