ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

国民年金の加入対象者

印刷用ページを表示する更新日:2023年4月1日更新 <外部リンク>

公的年金の制度は、老後の暮らしをはじめ、事故などで障害を負ったときや、一家の働き手が亡くなったときに、みんなで暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。

国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務づけられています。
加入者(正式には被保険者といいます)は、次の3種類に分けられ、それぞれ手続き先や保険料の納付方法が違います。

職業  自営業、自由業
学生、アルバイトなど
会社員
公務員など
会社員や公務員などに扶養されている配偶者
種別 第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者
保険料の納め方 送付される納付書を使って金融機関などで納めます。口座振替で納めることもできます。
保険料や納付方法についてはこちらをご覧ください。
給料や賞与から引かれますので、自分で納める必要はありません。 配偶者の加入する年金制度全体で負担するので、自分で納める必要はありません。
届出先 ~~結婚・就職・退職などで種別が変わるときは届出が必要です~~
市役所
届出についてはこちらをご覧ください。
勤務先 配偶者の勤務先

※所定の手続きをされませんと、被保険者の資格が得られなかったり、年金が受けられなくなったりすることがありますので、ご注意ください。

任意加入者(希望すれば加入できる人)

(1)日本国内に住む60歳~64歳の人で、年金額を満額に近づけたい人や受給資格期間に満たない人
(2)受給資格期間に満たない65歳~69歳の人で、日本国内に住んでいる人または海外に住んでいる日本人
(3)20~64歳の人で海外に住んでいる日本人
(注)厚生年金に加入中の人は加入できません。
(注)任意加入をご希望の場合は、事前に受給資格期間のご確認をお願いします。

基礎年金番号

平成9年1月から基礎年金番号制度が導入され、年金についての届出はすべてこの基礎年金番号で行われます。平成8年12月分までは、各制度(国民年金や厚生年金)によってそれぞれに年金番号が付けられていましたが、現在は1人に1つの基礎年金番号で管理されています。

よって、年金手帳を2冊以上お持ちで、基礎年金番号以外の年金番号がある人は、日本年金機構から届く「ねんきん定期便」で、ご自身の記録に漏れがないかどうかを確認してください。

問合せ:ねんきん定期便専用ダイヤル 0570−058−555

関連リンク