保育所等関連Q&A
保育所等の利用に関して
Q2 周南市に引っ越す予定です。いつから保育所に入れますか?
Q5 里帰り出産をするのですが、里帰り先の保育所を利用することはできますか?
Q6 これから出産をする予定ですが、既に保育所を利用している子どもは、引き続き利用できますか?
Q7 現在育児休業中ですが、もうすぐ職場復帰する予定です。いつから保育所を利用できますか?
Q8 仕事を辞めて、現在求職中です。引き続き保育所を利用できますか?
保育料に関して
Q.公立保育所と私立保育所の違いは?
A.公立保育所は市が運営し、私立保育所は市以外の社会福祉法人、または個人が運営しています。入所については、市が決定を行います。
保育料については、公立も私立も同じです。
保育内容についても基本的には同じですが、公立も私立も園ならではの保育方針がありますので、詳しくは保育所に直接お問い合わせください。
Q.周南市に引っ越す予定です。いつから保育所に入れますか?
A.「令和7年度保育所等の申込みについて」をご確認ください。ご不明な点がございましたら、事前にこども保育課までご相談ください。
Q.今いる保育所から別の保育所にかわりたいのですが。
A.前月初日までに転園の申込みが必要です。本市では月途中での転園は行っておりません。
※育児休業中に在園している保育所からの転園はできません。
Q.勤務の関係で、市外の保育所に入りたいのですが。
A.保護者の仕事の都合などにより、他市町村の保育所へ入所できる広域入所という制度があります。
申し込みの手続きは、本市でしていただくことになりますが、受入れる市町村ごとに基準がありますので、詳しくはこども保育課にご相談ください。
また、他市町村にお住まいで、周南市の保育所に入所を希望される場合は、お住まいの市町村にお問い合わせください。
Q.里帰り出産をするのですが、里帰り先の保育所を利用することはできますか?
A.保護者が里帰り出産でお子さんを保育できない場合、里帰り先の保育所を利用できる場合があります。
詳しくは、こども保育課にご相談ください。
Q.これから出産をする予定ですが、既に保育所を利用している子どもは、引き続き利用できますか?
A.出産を機に、仕事をやめられる場合と、勤務先で育児休業がある場合とで継続利用の方法が異なります。母子健康手帳をもらわれたら、早めにこども保育課にご相談ください。
Q.育児休業中ですが、もうすぐ職場復帰する予定です。いつから保育所を利用できますか?
A.職場復帰日(育児休業終了日の翌日)の属する月の1日が利用開始希望日となります。なお、申し込みの受付は、利用開始希望月の3月前から前月初日までです。(初日が土日祝日に当たる場合は翌日)
例:5月1日から利用希望の場合は4月1日まで
Q.仕事を辞めて、現在求職中です。引き続き保育所を利用できますか?
A.仕事を辞められて、次の仕事を探されている間の60日間は、継続利用できる場合があります。その場合、手続きが必要となりますので、ご相談ください。
Q.子どもが入所します。保育料はどうなりますか?
A.周南市内の保育所、認定こども園(保育所部分)、小規模保育施設、事業所内保育施設の保育料は、こちらをご覧ください。
Q.今年になって離婚しました。保育料はどうなりますか?
A.両親が離婚した場合、住所等異動届の提出が必要となります。(離婚日が記載された戸籍の提出をお願いします。戸籍の提出がない場合は、保育料の変更及びひとり親世帯の認定ができません。)
ただし、離婚後に両親が同居しているか別居しているかで、保育料の算出方法が異なります。算出方法は、次のようになります。
◆【同居している場合】
同居している場合は、二人で児童を扶養していると認められるので、保育料は両親の市民税額を合算して算出します。
◆【別居している場合】
別居している場合は、同一世帯で児童を扶養している親のみの市民税額から保育料を算出します。別居している親が養育費を支払っていても、別居している親の市民税額が合算されることはありません。ただし、同居の祖父母等の市民税額が合算される場合があります。