10月はピンクリボン月間です
10月はピンクリボン月間です
ピンクリボン運動は、1980年代のアメリカで乳がんで亡くなられた患者さんの家族が「このような悲劇が二度と繰り返されないように」と願いを込めて作ったピンクのリボンからスタートした乳がんの啓発運動です。日本でも10月を「ピンクリボン月間」として、乳がんの早期発見・早期治療を啓発・推進しています。周南市では、女性特有のがんである「乳がん」「子宮頸がん」について正しい知識の普及とがん検診の早期受診を呼び掛けています。
ピンクリボン月間の主な取り組み
■新南陽駅前ピンクリボンイルミネーション
新南陽商工会議所女性会の協力により、JR新南陽駅前のライトアップを実施します。実施期間:令和7年10月1日~令和7年10月31日
■乳がん・子宮頸がんに関する啓発展示
市役所本庁舎1階ロビー・徳山保健センターにて乳がん・子宮頸がんに関する掲示やピンクリボンツリーの設置をします。また中央図書館では、がん患者支援団体「ポポメリー」と共同で啓発展示を行います。
■ぶち元気がいいね!フェスタでのイベント実施
令和7年10月13日(月曜日)ゼオンアリーナ周南で行われるぶち元気がいいね!フェスタにて乳がん・子宮頸がんの啓発のイベントを実施します。当日はピンクリボンオリジナル缶バッチを作成するコーナーを実施します。
■集団けんしんの会場で普及啓発を実施
令和7年10月24日(金曜日)徳山保健センターでレディース検診を実施します。会場では、がん患者支援団体「ポポメリー」,明治安田生命徳山営業所、日本生命保険相互会社山口支社と共同で啓発活動を実施します。
■ショッピングモールで集団けんしんを実施
市民の方がアクセスしやすいゆめタウン徳山にて、令和7年10月8日(水曜日)に乳がん検診および大腸がん検診を実施します。
■周南公立大学との連携
周南公立大学の構内にピンクリボンツリーを設置し、学生によるピンクリボン月間の周知啓発を実施します。
■やまぐち3070(サンマルナナマル)運動の実施(県主催)
県では、30歳代の女性の子宮頸がん検診受診率70%を目指し、キャンペーンを実施しています。
やまぐち3070・ピンクリボンキャンペーンについてはこちら<外部リンク>
山口県は女性がん検診の受診率が全国最下位
山口県においては、乳がん検診および子宮頸がん検診の受診率が全国最下位となっています。(2022年国民生活基礎調査)
周南市の女性がん検診受診者の状況
令和6年度に乳がん検診を受診した人は3,207人、子宮頸がん検診を受診した人は3,180人でした。2年に1回の検診であるため、令和4年度および令和2年度と比較すると、受診者数が増えています。
![]() |
![]() |
ブレスト・アウェアネスを知っていますか?
乳がんの早期発見のため、以前は自己触診が推奨されてきましたが、手技が難しくなかなか習慣化しない状況がありました。そこで今言われているのが「ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)」です。普段から自分の乳房の状態をよく知っておくことで、変化にいち早く気づき、乳がんの早期発見・早期治療につなぐことができます。
定期的な乳がん検診・子宮頸がん検診が大切です
市では、対象の方に乳がん検診および子宮頸がん検診を実施しています。
検診の種類 | 対象年齢 | 料金 | 内容 |
---|---|---|---|
乳がん検診 | 40歳以上の女性(2年に1回) |
1,700円 (40歳は無料、70歳以上500円) |
マンモグラフィ検査(乳房のX線撮影) |
子宮頸がん検診 | 20歳以上の女性(2年に1回) | 個別2,100円/集団1,000円(20歳は無料、70歳以上500円) | 子宮頸部の細胞診 |
■下記の日程で集団けんしんを実施します。
日にち | 時間 | 会場 | けんしんの種類 |
---|---|---|---|
令和7年10月8日(水曜日) | 8時30分~15時00分 | ゆめタウン徳山 | 乳がん・大腸がん |
令和7年10月24日(金曜日) | 8時30分~11時00分 | 徳山保健センター | 乳がん・子宮がん・肺がん・大腸がん・肝炎ウイルス・特定健診 |
令和7年11月1日(土曜日) | 8時30分~15時00分 | ボートレース徳山 | 乳がん・子宮がん・肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス・特定健診 |
令和7年11月29日(土曜日) | 8時30分~11時00分 | 徳山保健センター | 乳がん・子宮がん・大腸がん |
集団けんしん申し込み
電話:0834-22-8553(健康づくり推進課)
Web:令和7年度集団けんしん申し込み
■医療機関では、平日日中に検診受診が難しい女性のために、休日および平日夜間に検診を実施しています。