たばこ対策
たばこの害について
命を失う重要な原因の一つにあげられているのが喫煙です。
たばこの煙の中には、約70種類の発がん性物質を含む、約5300種類の有害物質が含まれています。
【健康への影響】
- 疾病発生の危険性が上昇します
喫煙は、がん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、歯周疾患等の発症に深くかかわっています。特に、肺がんによる死亡率は、喫煙していない人に比べて、男性で4.5倍、女性で2.3倍死亡する危険性が高くなるといわれています。 - 胎児や子どもに悪影響をおよぼします
妊婦の喫煙は、お腹の赤ちゃんに悪影響があります。
喫煙している妊婦から生まれた赤ちゃんは、喫煙していない妊婦から生まれた赤ちゃんに比べて、生まれた時の体重が少なくなる他、早産や自然流産のリスクが高まります。
また、生まれた後も気管支炎や小児喘息、中耳炎などにかかりやすくなったり、知能低下や低身長などをおこしやすくなります。 - 肌の老化が早くなります
たばこに含まれるニコチン成分は、皮膚の血管を妨害し、ビタミンCを破壊するために、皮膚の老化を5年早めるといわれています。
本当に怖い!COPD
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は肺の生活習慣病です!
COPDってどんな病気?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、慢性気管支炎や肺気腫を総称する病気です。
たばこの煙などに含まれる有害物質を長年吸い込むことで、気管支の炎症や肺胞の破壊が起き、呼吸機能が低下していく肺の病気です。
重症化すると、外出には携帯酸素が必要になります。更に悪化すると、呼吸不全や心不全を引き起こします。COPDになった肺は元の状態へは戻りません。だからこそ、COPDは早期発見・早期治療がとても重要です。
こんな症状はありませんか?
・歩行時や階段の上り下りの際の息切れ
・長く続く咳や痰
・呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒュー(喘鳴)がある
COPDの危険度をチェックしましょう!
COPD集団スクリーニング質問票 [PDFファイル/551KB]
上記の症状のある方や、COPD集団スクリーニング質問票が4点以上の方は医療機関を受診しましょう。
最近はCOPDに対する新しい治療薬(吸入薬)がたくさん開発されています。
COPDの予防はまず禁煙から!
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因の多くは喫煙です。「禁煙」によって発症を予防し,また進行を阻止することができる病気です。できるだけ早くたばこをやめることで、肺機能の低下を防ぐことができます。
関連リンク
県内の禁煙外来医療機関一覧<外部リンク>
望まない受動喫煙を防止しよう
受動喫煙とは、「自分でたばこを吸わなくても、たばこを吸っている人の煙を吸わされること」をいいます。
たばこの煙は、喫煙者が口から吸いこむ「主流煙」よりも、火のついた先から立ち上がる「副流煙」の方がはるかに多くの有害物質を含み危険です。
厚生労働省は、国内で、受動喫煙が原因で死亡する人が、年間約1万5千人を上回るとの推計結果を発表しています。
2020年4月1日より、改正された健康増進法が全面施行されます。
これにより、飲食店を含む、ほとんどの施設は原則屋内禁煙が義務付けられます。
改正の内容は、主に3つの基本的な考え方を趣旨としています。
- 「望まない受動喫煙」をなくすことをめざします。
- .受動喫煙による健康への影響が大きい子どもや病気の人などに特に配慮します。
- .施設の類型・場所ごとに喫煙できる場所、できない場所を明らかにし、喫煙できる場所には提示を義務付けます。客・従業員ともに20歳未満の人は立ち入ることができません。
関連リンク
厚生労働省:「なくそう!のぞまない受動喫煙Webサイト」<外部リンク>
厚生労働省:受動喫煙対策<外部リンク>
周南市の路上喫煙禁止区域について
周南市では、条例に基づき路上喫煙禁止区域を設け、ポイ捨ての禁止と喫煙マナーの向上を目指し取り組みを行っています。
![]() |
路上喫煙禁止区域 [PDFファイル/85KB] |
詳しくは、関連リンク周南市環境政策課HP【ポイ捨て条例改正】
屋外喫煙場所設置の「10ⅿルール」
たばこの煙による害は、喫煙場所から離れた空間まで影響をおよぼすことが知られています。
このため、屋外に喫煙場所を設置する場合は、道路、出入口、子どものいる空間等からおおむね10ⅿ以上離すことが必要です。
![]() |
|
10mルールの根拠 「屋外における受動喫煙に関する日本禁煙学会の見解と提言」(平成18年(2006年)3月)によると、無風という理想状態下で、ひとりの喫煙者によるタバコ煙の到達範囲は直径14mの円周内であることから、これを参考に検討した結果、複数の喫煙者が利用することなどを考慮し、現実的な数値として10mを設定。 |
周南市がおこなっている取り組み
周南市は、「山口県たばこ対策ガイドライン【第3次】」に基づき、受動喫煙の害や正しい分煙について普及啓発をしています。その他、保健師による、禁煙に関する個別の相談や出前トーク等で防煙・禁煙に関する支援等おこなっています。
関連リンク
山口県:たばこ対策について<外部リンク>
健康やまぐちサポートステーション(喫煙)<外部リンク>
厚生労働省:たばこと健康に関する情報ページ<外部リンク>