周南市都市計画審議会委員の募集
「周南市都市計画審議会」の委員を募集します。
都市で生活し働いていくうえで、道路、公園、下水道など、まちの骨組みとなる都市基盤を計画的に整備し、良好な住環境を構築していく必要があります。また、まち全体の中で、その地区の役割などを決め、計画的に土地利用を行うことが大切です。
都市政策課では、市全体の土地の使い方・都市施設の建て方など、まちづくりに必要なルールである都市計画に関する様々な事例を審議するために市長の諮問機関として、都市計画審議会を設けています。
この都市計画審議会に、都市計画決定への積極的な市民の参加を促進するため、委員を一般市民の皆さんから募集します。都市計画に、興味・関心のある方は是非ご応募ください。
附属機関の名称
周南市都市計画審議会
任期
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間)
募集人数
4名(審議会委員総数18名のうち)
応募資格
- 周南市に在住している方
- 年齢が18歳以上の方(申し込み時点での満年齢)
- 年2回程度、平日昼間の都市計画審議会に出席できる方
ただし、次の方は応募できません。
- 国、地方公共団体の議員
- 国家公務員及び地方公務員
- 既に5つ以上市の他の審議会や協議会などの附属機関等の委員を兼務している方
応募方法
必要記載事項
以下の必要事項を記載し、持参、郵送またはEメールいずれかの方法で応募してください。
- 住所、氏名、生年月日、電話番号、応募理由、主な職歴及びボランティア・各種団体での活動など
- 「社会情勢の変化や周南市の課題から考えるこれからの都市計画について」をテーマにした小論文(400字程度)
※いずれも様式は自由です。(下記に参考様式を掲載しています。)
参考様式
応募申込書[Wordファイル/38KB][PDFファイル/87KB]
小論文[Wordファイル/107KB][PDFファイル/69KB]
提出先
周南市都市整備部都市政策課
〒745-8655周南市岐山通1丁目1番地
Eメール:toshi@city.shunan.lg.jp
応募締め切り
令和7年3月3日(月曜日)必着(郵送の場合、当日消印有効)
選考
選考委員会において小論文などの選考を行い、選考結果は応募者全員に通知します
報酬
市の規定により支給(1回につき5,900円)
その他
- 周南市都市計画審議会の過去の開催記録は、「都市政策課所管審議会・協議会」からご確認ください。
- 提出書類は返却しません。
- 応募用紙に記載された個人情報の取扱いには十分注意し、他の目的には使用しません。ただし、委員に選任された方の氏名は公表します。
- 提出書類に虚偽の記載が認められた場合は、委員就任後であっても任命を取り消す場合があります。
- 審議会は原則公開しておりますので、委員として発言された内容は公開されます。