家庭教育支援
印刷用ページを表示する更新日:2024年8月19日更新
家庭の教育力の向上
家庭は、子どもたちの健やかな育ちの基盤であり、家庭教育は、すべての教育の出発点です。
一方、地域とのつながりの希薄化や、親が身近な人から子育てを学んだり助け合う機会の減少など、子育てや家庭教育を支える地域環境が大きく変化しています。
そこで、生涯学習課では、すべての親が安心して子育てや家庭教育を行うことができるよう、様々な取り組みを行っています。
一方、地域とのつながりの希薄化や、親が身近な人から子育てを学んだり助け合う機会の減少など、子育てや家庭教育を支える地域環境が大きく変化しています。
そこで、生涯学習課では、すべての親が安心して子育てや家庭教育を行うことができるよう、様々な取り組みを行っています。
家庭の元気応援キャンペーン
スローガン
早寝早起き朝ごはん 本を読んで外遊び みんな仲良く今日も元気

「家庭の元気応援キャンペーン」
マスコットキャラクター
ファミリン
毎日きちんと「朝ごはん」
朝ごはんは、元気の源です。
しっかりと朝食をとり、望ましい基本生活習慣を身につけましょう。
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会のホームページでは、子どもたちの基本的な生活習慣向上のための様々なコンテンツが紹介されています。朝ごはんレシピの紹介もあります。
しっかりと朝食をとり、望ましい基本生活習慣を身につけましょう。
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会のホームページでは、子どもたちの基本的な生活習慣向上のための様々なコンテンツが紹介されています。朝ごはんレシピの紹介もあります。
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会<外部リンク>
家庭教育支援チーム
家庭教育支援チームとは
身近な地域で子育てや家庭教育に関する相談にのったり、親子で参加する様々な取り組みや講座などの学習機会、地域の情報などを提供しているチームです。
市内で活動している家庭教育支援チーム
はつらつ山口っ子
山口県教育委員会が、家庭教育に関する意識啓発・情報提供を推進する目的で企画し、山口放送が制作しているテレビ番組です。
毎月「家庭の日(第3日曜日)」に放送しています。
毎月「家庭の日(第3日曜日)」に放送しています。
父親の家庭教育参加
山口県おやじの会連絡会は、県内各地に広がるおやじの会を束ね、研修や情報交換、交流を通して相互のネットワーク化を図り活動のさらなる充実をめざしている団体です。
山口県おやじの会連合会についてはこちら<外部リンク>
子供たちの未来をはぐくむ家庭教育
文部科学省では、家庭教育を応援するために様々な情報を提供しています。
子供たちの未来をはぐくむ家庭教育ページ<外部リンク>
「子どもたちの未来をはぐくむ家庭教育」ブックレット<外部リンク>
家庭教育手帳<外部リンク>