学び・交流プラザにて、歯周病予防啓発シンポジウムを開催しました。妊娠期をはじめとする歯周病のリスクや予防策について周南公立大学の高田学長と徳山医師会の津永会長からご講演をいただきました。歯周病は歯だけでなく全身に悪影響があるといわれております。定期的に検診を受け予防に努めましょう。
周南冬のツリーまつりの点灯式に出席しました。このお祭りは今回が40回目となる節目の年であります。開催にあたりご尽力いただきました実行委員の皆さまに敬意を表します。このツリーまつりが皆さまにとって心温まる素敵な思い出となることを心よりお祈り申し上げます。
経済と暮らしを支える港づくり全国大会に出席しました。
文化会館にて、第20回輝きクラブ周南高齢者振興大会及び周南市高齢者安全・安心推進大会が開催されました。高齢栄誉者及び一般功労者の部におきまして、長年にわたるご功績により表彰を受けられました皆さま、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げますとともに、なお一層のご活躍をお祈りいたします。
道の駅ソレーネ周南にて西徳山いけいけ大収穫祭が開催されました。ステージイベントのほか、特産品の販売や芋堀り体験など大変盛り上がっておりました。ソレーネ周南は今年で10周年を迎え、年内には来場者が800万人を突破する見込みとなっております。周南ツーリズム協会をはじめとした、西部3地区の皆さん、関係者の皆さんに深く敬意を表します。
第33回くまげ鶴の里ウォーク大会・八代観光収穫祭に出席しました。市内外から多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございます。開催にあたりご尽力をいただきました実行委員の皆さまほか関係の皆さんに感謝申し上げます。
東ソー株式会社 南陽事業所にて、二酸化炭素を分離・回収するCO2回収及び原料化設備の完工式に出席しました。脱炭素社会の実現に向け、温室効果ガスの削減につながる大きな取り組みであります。誠におめでとうございます。
周南市立今宿小学校 学校医 梅原様(学校医として33年間児童生徒の健康増進にご尽力された)と久米小児童見守り隊の岩田様、片山様(約11年間地域の中心になって児童の安全を守ることにご尽力された)が文部科学大臣表彰の受賞報告にお越しくださいました。ご受賞大変おめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。
スポGOMI甲子園2024山口県大会で徳山商工高等学校のチームが優勝され、来月1日に開催される全国大会出場についてご報告いただきました。スポGOMI甲子園は、制限時間内に拾ったゴミの量と質を競う競技とのことです。全国大会でもチーム一丸となって頑張ってください。
エックス・ワン株式会社様と災害時等におけるドローンを使用した支援活動に関する協定の締結式を行いました。ドローンは近年様々な分野で活用されており、特に災害時においては迅速かつ安全に被害状況の把握や捜索活動などができる重要なツールとなっております。この度の協定締結により、万が一の有事の際にはドローンを活用した被災者の捜索や物資運搬などが可能となります。誠にありがとうございます。
定例記者会見を行い「総合防災訓練の実施について」等の記者発表を行いました。
津田恒美メモリアルスタジアムにて、サンデー早朝野球閉会式及び藤井真杯トーナメント大会開会式に出席しました。ケガには気を付けていただき、チーム一丸となって優勝を目指して頑張ってください。
遠石八幡宮にて、地橙孫第三句碑建立奉告祭および除幕式が行われました。兼崎地橙孫は戦後ふるさと徳山に帰郷し、弁護士として活躍する傍ら、俳句界の振興に努めてこられた方です。この句碑の建立により、郷土の偉人について学び、故郷を愛する心が育まれることを期待しております。
大津島に村岡県知事をお迎えし、島民の皆さまとの意見交換会が行われました。施設や回天記念館、回天発射訓練基地跡など島内をご覧いただき、島の抱える課題や離島振興策などについても対話されました。
公益財団法人周南市スポーツ協会の統合設立20周年記念式典に出席しました。スポーツ協会の皆さまにおかれましては、平成16年の設立以来、スポーツの普及・発展にご尽力され、本市のスポーツ振興に多大なるご貢献をいただいております。心から敬意と謝意を表します。
第14回 レスポンシブルケア山口東地区地域対話に出席しました。この取り組みは地域の皆さんに企業の環境保全や保安防災の取り組みをお伝えすることで、相互に理解を深める大変重要な場です。こうした活動がこれからも継続して実施されることを期待しております。
全国都市会館で開催されました、女性市長によるこども・子育て施策に関する懇談会に出席しました。島田市長、諏訪市長より事例発表の後、意見交換を行いました。
山口県産業技術センター及び山口県と共同で水素関連技術セミナーを開催しました。水素社会推進法が施行されるなど水素は次世代エネルギーとして大変注目が高まっています。今後も国や県、企業の皆さまと連携し、水素に関する取り組みを推進してまいります。
櫛浜小学校開校150周年記念式典に出席しました。150年の長い間この学校をお支えくださいました、地域の皆さまをはじめ、教職員並びに関係者の皆さまに心からお礼申し上げます。式典後は児童の皆さんによる地域の歴史や魅力についての発表等が行われました。
大津島の回天慰霊碑前にて、令和6年度回天烈士並びに回天搭載戦没潜水艦乗員追悼式が挙行されました。
令和6年度周南市自主防災組織ネットワーク会議を開催しました。会議では12月1日に開催されます市民総合防災訓練について説明がありました。大型ドローンによる物資輸送訓練や食物アレルギーに配慮した炊き出し訓練などが行われます。ぜひ皆さまご参加ください。
第135期ボートレーサー(山口支部所属選手)としてデビューする、庄島潤成選手、戸田海咲音選手、出穂和鼓選手がお越しくださいました。戸田選手と出穂選手は11月13日から開催されるボートレース徳山「中日スポーツ杯争奪戦」、庄島選手は11月27日から開催されるボートレース下関「山口シネマ杯」に出場予定です。3人の今後の活躍に期待しています。
本日から11月17日までの10日間、鹿野地区の冬の新たなイベントとして「かの’nこと 清流Fes. ~光の静寂・庭園モダニズム~」が開催されます。 「漢陽寺庭園」曲水の庭にてプロジェクションマッピング、他4庭園のライトアップが行われます。飲食・物販コーナーもございます。皆さまぜひお越しください。
第78回国民スポーツ大会の入賞者報告会に出席しました。入賞された選手の皆さま、誠におめでとうございます。また、熱心にご指導いただきました監督、コーチの皆さまをはじめ関係各位に対しまして改めて、敬意と感謝を申し上げます。選手の皆さんが、一生懸命競技に打ち込まれているお姿は勝敗に関わらず、大きな感動を与えてくださいました。これからの更なるご活躍に期待しております。
ゼオンアリーナ周南にて第33回山口放送旗西日本弓道大会が開催されました。西日本各地からようこそ周南市へお越しくださいました。大会では各選手が、緊張感漂う厳かな雰囲気の中で的に向かっておられました。
学び・交流プラザにて、第52回周南ふるさとふれあい物産展が開催されました。海の幸、山の幸をはじめとするバリエーションに富んだ地元産品が数多く出品され、多くのお客様で賑わっていました。
周南総合庁舎にて、周南市こどもまんなかシンポジウムを開催しました。本市では全国で初となる「こどもまんなか宣言」を掲げ、子どもや子育て家庭のニーズに応じた支援施策を展開しており、今回初めてシンポジウムを開催することとなりました。当日は「あんしんして子育てできる環境づくりや、ネットワークづくり」をテーマに、大阪公立大学の伊藤先生に特別講演をいただき、パネリストの皆さまにも子育てについて熱く語っていただきました。
文化の日記念式典に出席しました。文化功労賞をはじめとする栄えある賞を受賞されました皆さま、誠におめでとうございます。皆さまの長年にわたるたゆまぬご努力とご功績に対しまして、心から敬意を表しますとともに、これまで多くの後進の方々を導かれ、地域文化の向上に多大なるご貢献を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
防府市新庁舎の竣工式に出席しました。
徳山動物園で、ゾウの体重計寄贈式を行いました。ご寄贈いただきました徳山計量器株式会社様、誠にありがとうございます。動物の体調管理には体重を知ることがとても重要です。この体重計を活用し、周南市の宝である2頭のゾウの健康を維持してまいりたいと考えております。
山口市にて11月定例山口県市長会議及び山口県市町行政懇談会が開催されました。市長会議では「動物保護シェルターへの支援について」ほか7件の議題について協議を行いました。また山口県市町行政懇談会では、「国内外に向けた観光資源や地域産品等の市場拡大について」をテーマに意見交換を行いました。