野犬対策の取組み
野犬による被害について
周南緑地や住宅街で、野犬の目撃情報が寄せられています。
- 野犬に追いかけられ転んでケガをした。
- 野犬の群れに吠えられて怖い思いをした。
- 鳴き声がうるさくて眠れない。
- 庭を荒らされる。
内容 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|---|
咬傷事件 | 2 | 0 | 1 | 0 |
咬傷以外の直接的怪我 | 0 | 1 | 0 | 0 |
囲われ・追われ | 33(19)※ | 36(23)※ | 20(8)※ | 8(3)※ |
ペット等の被害 | 1 | 1 | 2 | 0 |
物損 | 10 | 13 | 7 | 0 |
※( )内は件数のうち「しゅうなん通報アプリ」による被害報告数
野犬が増加する原因
本市で野犬が増加した原因として、次のことが考えられます。
・棲みやすい環境
本市には周南緑地という広大な公園があり、遺棄やむやみなエサやりをしやすい環境にあります。
また、緑地帯が多く、隣接していることから、隠れやすく、棲みやすいと考えられます。
・むやみなエサやり
飼っていない犬に、むやみにエサを与えることで、野犬が集まり、繁殖で増えていきます。
・遺棄
モラルの無い飼い主が犬を遺棄し、繁殖が続くことで、野犬が減らないと考えています。
県の役割(周南環境保健所)
・狂犬病予防法・山口県飼犬等取締条例による野犬の捕獲
・捕獲、引き取った犬や猫の管理や譲渡の促進
本市は野犬等の一時飼養施設を保有しておらず、譲渡等の業務は行っておりません。
山口県周南環境保健所や山口県動物愛護センターに収容された犬猫の多くは
新たな飼い主へ譲渡されています。
・適正飼養の普及・啓発
市の野犬対策
野犬対策検討会の開催
市、県、周南緑地周辺の自治会の皆さまと協議を行い、野犬対策を検討しています。
動物愛護・野犬対策キャンペーンの実施
令和6年10月26日、27日に、晴海親水公園で開催されたディスクドック大会の会場において、
ペットの飼い方のマナーアップや野犬へのむやみなエサやり禁止などを呼びかけました。
・動物愛護ポスターのパネル展示
・啓発チラシやグッズの配布
野犬が多い場所への看板設置
野犬の注意呼びかけ、むやみなエサやり禁止、遺棄・虐待禁止などの看板を設置しています。
むやみなエサやりの禁止
野犬が集まり繁殖することによって、さらに野犬が増えることを防ぐため、飼い主のいない動物への「むやみなエサやり」を条例で禁止しています。
周南市空き缶等のポイ捨てその他の迷惑行為禁止条例
第7条2項
市民等は、所有者が管理しない動物のふん、鳴き声、徘徊等が生活環境を害することがあることを考慮し、所有者が管理しない動物にむやみにえさを与えてはならない。
職員による巡回パトロール
野犬へのむやみなエサやり禁止の呼びかけと注意、動物の遺棄・虐待の防止を目的として、周南緑地公園や野犬目撃情報のある地域を巡回しています。
草刈の実施
周南緑地や大迫田共同墓地内の、野犬が棲みつきやすい場所の草刈を実施しています。
県(周南環境保健所)への協力
県(周南環境保健所)が狂犬病予防法に基づき実施する野犬捕獲業務に協力しています。
自治会や市民への野犬用捕獲器貸出
- 貸出期間は1か月程度です。
- 設置希望場所への檻の搬入と回収は、市が行います。
- 設置後のエサの補給や清掃等は檻を使用する方が行ってください。
- 事前に自治会やご近所に了解を得て、子どもが近寄らないよう十分周知を図ってから使用してください。
- 早朝・夜間・土日・祝祭日は、捕獲檻の扉を閉めていただくようお願いします。
その他野犬対策、動物愛護の啓発(リンク)
みなさまへのお願い
- ペットを飼養している方は、終生愛情をもって飼養してください。
- 繁殖を望まない場合は、不妊去勢手術の検討をお願いします。
- 動物の遺棄・虐待は、「動物の愛護及び管理に関する法律」により犯罪となります。遺棄・虐待は絶対にしないでください。
- 飼い主のいない動物へのむやみなエサやりはしないでください。無責任にエサを与え続けると、野犬が集まり繁殖して増えることに繋がります。
- 野犬は逃げるものを追う習性があるため、野犬に遭遇したときは、なるべく刺激せず、ゆっくりとその場を離れてください。