ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

乳幼児の予防接種

印刷用ページを表示する更新日:2024年4月1日更新 <外部リンク>

予防接種の種類と接種年齢

令和6年4月1日から、五種混合ワクチンの定期予防接種が始まります。
​五種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチンは、従来の四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)ワクチンとヒブワクチンが一緒になったワクチンです。

 
種類 無料で接種できる年齢
※「~に至るまで」とは、〇〇か月の前日まで
標準的な接種年齢 接種間隔・回数等

五種混合
(ジフテリア、百日せき、
破傷風、ポリオ、ヒブ)

※注1

 

 

第1期
生後2~90か月に至るまで

 

1期初回
生後2~7か月
1期初回
20日以上の間隔で3回

1期追加

1期初回接種終了から
6月~18月後

1期追加
初回終了後6か月以上の間隔で1回

四種混合
(ジフテリア、百日せき、
破傷風、ポリオ)

※注1

第1期
生後2~90か月に至るまで
1期初回
生後2~12か月
1期初回
20日以上の間隔で3回

1期追加
1期初回接種終了から
12月~18月後

1期追加
初回終了後6か月以上の間隔で1回

ヒブ感染症

(四種混合を接種

した場合に接種)

※注1

生後2~60か月に至るまで 2~6か月

【生後2~7か月に至るまでに開始】
初回接種:27日以上の間隔で3回
追加接種:初回終了後、7月以上の間隔をおいて1回

※初回2回目と3回目の接種は、生後12月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。この時、追加接種は、初回終了後、27日以上の間隔をおいて1回行う。

【生後7~12か月に至るまでに開始】

初回接種:27日以上の間隔で2回
追加接種:初回終了後、7月以上の間隔をおいて1回

※初回2回目の接種は、生後12月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。この時、追加接種は、初回終了後、27日以上の間隔をおいて1回行う。

【生後12~60か月に至るまでに開始】1回のみ

小児の肺炎球菌感染症

※注2

生後2~60か月に至るまで 2~6か月

【生後2~7か月に至るまでに開始】
初回接種:27日以上の間隔で3回
追加接種:生後12月以降に、初回接種終了後60日以上の間隔で1回

※初回2回目と3回目の接種は、生後24月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない(追加接種は可)。
また、初回2回目の接種は生後12月に至るまでに行い、それを超えた場合は初回3回目の接種は行わない(追加接種は可)。

【生後7~12か月に至るまでに開始】
初回接種:27日以上の間隔で2回
追加接種:生後12か月以降に、初回接種終了後60日以上の間隔で1回

※初回2回目は生後24月に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない(追加接種は可)。
【生後12~24か月に至るまでに開始】
60日以上の間隔で2回
【生後24~60か月に至るまでに開始】
1回のみ
BCG
(結核)
生後1歳に至るまで 5~8か月 1回
麻しん風しん
(MR)
※注3

第1期
生後12~24か月に至るまで

1歳

1回

第2期
小学校就学前1年間(4月1日~翌年3月31日)

 

幼稚園・保育園の最年長クラスの児童 1回
日本脳炎

第1期​
生後6~90か月に至るまで

1期初回

3歳

1期初回 6日以上の間隔で2回

1期追加

4歳

1期追加 1期初回終了後6月以上の間隔をおいて1回

水痘
生後12~36か月に至るまで 1歳

初回接種:1回

追加接種:初回終了後3月以上の間隔をおいて1回
※過去の任意接種歴(接種費用自己負担)により、受けられる接種回数が以下のように変わります。
*2回接種済:接種の必要はありません。
*1回接種済:前回の接種日から3か月以上間隔をあけて1回受けてください。
※すでに水痘にかかったことが明らかな人は、接種する必要はありません。

B型肝炎
※注4
生後1歳に至るまで 2~9か月 3回
27日以上の間隔で2回接種後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回
ロタウイルスワクチン 生後6週0日から生後24週0日までに
※1回目は生後14週6日までに行うことが推奨
ロタウイルスワクチンは2種類あります。どちらも飲む生ワクチンです。予防効果や安全性に差はありませんが、途中で種類を変えることは望ましくありません。どちらかのワクチンを選んでください。 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス) 2回(4週間以上の間隔をおいて)
生後6週0日から生後32週0日までに
※1回目は生後14週6日までに行うことが推奨
五価経口弱毒生ロタウイルスワクチン(ロタテック) 3回(4週間以上の間隔をおいて)

(注1)令和6年4月から混合接種を開始される方は、五種混合ワクチンを基本としますが、当面の間は、四種混合とヒブワクチンの使用も可能としています。
​ 令和6年3月末までに四種混合ワクチン、ヒブワクチンを1回でも接種された方は、引き続き、四種混合ワクチン、ヒブワクチンを決められた回数接種してください。
(注2)令和6年4月1日から、沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV15)の使用を基本としますが、当面の間、これまでの沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)が使用されることもあります。
(注3)希望のある場合は、麻しん、風しん単抗原ワクチンの接種も可能ですが、単抗原ワクチン接種を実施していない医療機関もございますので、あらかじめ医療機関にお問合せください。
(注4)母子感染予防のために抗Bs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。

 

ワクチンの接種間隔の規定が変更されました(令和2年10月1日~)

定期予防接種実施要領の改正により、令和2年10月1日より種類が異なるワクチンを接種した場合の接種間隔の制限が、一部変更になりました。

詳しくは、厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。