実施期間 | 65歳の誕生日から66歳の誕生日の前日まで ※65歳の間に接種を受けなければ、今後定期接種の対象になりませんので、御注意ください。 |
対象 |
接種日において周南市に住民票があり、次のいずれかに該当する人 ※対象者には、65歳の誕生月に高齢者の肺炎球菌感染症予防接種受診券をお送りします。 ※令和6年度の受診券をお持ちの場合でも、受診券は65歳の誕生日から66歳の前日までお使いいただけますが、料金が変わっておりますのでご注意ください。 2.60歳以上で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳1級の交付を受けている人、またはこれらの機能に身体障害者手帳1級程度の障害があると医師が認めた人 |
実施場所 | 実施医療機関はこちら肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/251KB] ※県内の医療機関でも受けることができますが、周南市の予診票を備えていない場合があります。事前に接種を希望する医療機関、または健康づくり推進課へ御確認ください。 ※県外の医療機関で接種を希望する場合は、あらかじめ健康づくり推進課へ御相談ください。 |
接種回数 | 1回 |
料金 |
2,870円 ※生活保護世帯の人は、受給証をお持ちいただければ無料となります。 |
持っていくもの | 1.高齢者の肺炎球菌感染症予防接種受診券を必ず医療機関にお持ちください。 ※受診券は、市から対象の方へ、65歳の誕生月にお送りします。受診券がなければ接種を受けられませんので、万一紛失された場合は健康づくり推進課に再交付の申請をしてください。 2.健康保険証など住所、生年月日が確認できるもの |
Q.肺炎球菌感染症とはどんな病気ですか?
A.肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この細菌に感染し発症した場合は、気管支炎や肺炎などの重い合併症を起こすことがあります。成人肺炎の25%から40%が肺炎球菌性肺炎であり、特に高齢者の重篤化が問題になっています。
Q.肺炎球菌感染症のワクチンはどのような効果がありますか?
A.肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。この23種類の血清型は成人の侵襲性肺炎球菌感染症(※)の原因の約4-5割を占めるという研究結果があります。「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」はこの23種類の血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があります。
※侵襲性感染症とは、本来は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症のことをいいます。