地域リハビリテーション活動支援事業
地域における「高齢者の機能維持」、「自立支援の強化」をはかるために、住民運営の通いの場や介護予防に関する講座、介護職向けの研修、地域ケア会議等へのリハビリテーション専門職の関与を促進します。
過去の取組み
地域リハビリテーション活動支援事業研修会
令和6年度内容・講座の様子・実績
[日時]令和6年10月31日(木曜日)19時~20時30分
[内容]
- 地域リハビリテーション活動支援事業の概要
- ワールドカフェ方式での情報交換会
(1)セルフマネジメント力を高めるために日頃から取り組んでいること
(2)地域リハビリテーション活動支援事業において、自分たちの立場でできること
◇参加者47名◇
参加者アンケート [PDFファイル/352KB]
グループワーク内容 [PDFファイル/385KB]
平成29年度内容・講座の様子・実績
[日時] 平成29年6月15日(木曜日) 18時30分~20時30分
[内容]
- 平成29年度地域リハビリテーション活動支援事業の概要
- 平成28年度リハビリテーション専門職関連事業報告及び平成29年度の活動概要
- ワークショップ「通いの場支援で、ここだけは専門職として伝えていること・伝えたいこと」
◇参加者73名◇
[日時] 平成29年12月19日(火曜日) 18時30分~20時30分
[内容]
- 通いの場支援ルールの説明
- 3か月支援についてのデモと解説
- 行政としてリハ職に期待すること
- ワークショップ
- 労いブレイク
◇参加者68名◇
平成28年度の内容・講座の様子・実績
[日時] 平成28年5月19日(木曜日)18時30分~20時30分
[内容]
- 地域リハビリテーション活動支援事業について
- 理学療法士会・作業療法士会の活動について
- グループワーク「住民運営の通いの場を効果的にするために」
◇参加者45名◇

[日時] 平成28年10月19日(水曜日) 18時30分~20時30分
[内容]
- 住民運営の通いの場支援について
- 住民運営の通いの場事例紹介
- ワークショップ「あなただったらどのような支援をしますか」
- リハビリテーション専門職による活動報告
- 住民運営の通いの場支援における役割
◇参加者76名◇

<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)